投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021が発表されました。

1位 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
2位 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
3位 バンガード・ トータル・ワールド・ストックETF(VT)
4位 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
5位 iFreeレバレッジNASDAQ100
6位 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
7位 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
8位 楽天・全米株式インデックス・ファンド
9位 たわらノーロード 先進国株式
10位 SBI・V・全米株式インデックス・ファンド
11位 MAXIS 全世界株式(オール・カントリー)上場投信
12位 結い2101
13位 ひふみ投信
14位 eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
15位 農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね
16位 eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
17位 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
18位 SBI・全世界株式インデックス・ファンド
19位 SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
20位 eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

この受賞銘柄の特徴はいくつかあります。

① 買う立場の銘柄選び

「Fund of the Year」などと銘打った賞は他にもありますが、それらはおおむね、それを作っているアセット・マネジメントや証券会社等の販売会社が出資したり、影響力のある組織、証券で稼いでいる団体が選んだものが多いのです。買う立場の人たちが、手作りとボランティアで始めたこの賞は、私たちユーザーにとって最も信頼できるものと言っても良いかも知れません。

② インデックスファンドが多い

投資信託、ファンドには、大きく分けてアクティブとインデックスがあります。アクティブ運用には、マクロ的な投資環境の予測から、資産配分や投資対象を決めるトップダウンアプローチと、個別企業の調査・分析から投資対象の選別を行うボトムアップアプローチなどの手法が用いられます。どちらの場合でも、その分析・研究にはデータ収集や分析に人件費などのコストがかかります。これに対して、ベンチマークに連動する運用成績を目標とする運用手法をパッシブ運用、インデックス運用といいます。これにはあまりコストがかかりません。このため、低コストで済むインデックスファンドの人気が高まっています。

コストが高くても、それに見合った業績を達成できれば良いのですが、残念ながらそれほどの業績を達成できませんから、結果としてアクティブファンドはコストの分だけ損をすることになります。

証券会社、銀行などの金融機関は、手数料の多いアクティブファンドの販売に力を入れていますから、販売額ランキングではアクティブファンドが上位に来ることが多い状況にあります。しかし、インデックスファンドの方が有利だという事実が徐々に知られるようになってきましたので、最近は少しずつインデックスファンドが上位に食い込むようになってきました。

つみたてNISAが広く浸透するにつれて、低コスト銘柄が増え、その情報が一般ユーザーに広がりつつあるので、今後はさらにインデックスファンドの利用者が増えていくものと思われます。

③ 低コスト銘柄が多い

つみたてNISAの制度開始前後から、低コスト銘柄が広がってきました。その先頭に立っていたのが、現在、第2位 の「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」の登場でした。発売は、2013年12月で、毎年、この「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」に輝いていました。あまりの低コストのせいで、おそらくニッセイアセットマネジメント株式会社の社内では、問題視されていたのかもしれず、授賞式に欠席したほどでした。この銘柄に追随するように、低コスト化を図ったeMAXIS Slimシリーズ が登場し、この2社を含め、各社が徹底した低コスト化を推進しました。現在は、もうこれ以上の低コスト化がほとんどできないと言ってよいほどのレベルに達しています。

これからの課題は、これらの低コストインデックスファンドを、SBIや楽天などのネット証券だけでなく、野村、大和などの対面証券でも取り扱うようになるかという問題です。

④ 外国株式ファンドが多い

1989年に日本株式市場のバブルがはじけて以来、アメリカの株式の好調は継続し、特に昨年は3割近い上昇を記録しました。日本は人口減少が始まっていますので、成長著しいアメリカの株式市場に目が行きやすく、また、その株を買った人たちの金融資産が増えている状況にあります。2021年は少し上がり過ぎたので、2020年は多少の調整があるかも知れませんが、中長期で見れば、アメリカを中心とする外国株式の人気は続くと思われます。

⑤ 独立系ファンドの退潮

セゾン、ひふみ、さわかみなどの独立系ファンドは、数年前まで好調でしたが、その理由は、対面証券が販売するアクティブファンドより低コストだったということが真っ先に考えられます。しかし、コスト的には、低コストインデックスファンドにかなり水をあけられてしまったので、挽回できる状況には無いようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です