2017年12月までの連れ合いの運用実績:資産運用のモデルパターン④

◎2017年12月までの連れ合いの運用実績:今月は前月と変わらず、運用益は高級車1台と大衆車1台の合計2台分

1306(TOPIX連動型上場投資信託のETF)は微増でしたが、SPY(アメリカSPDRのS&P 500の ETF)やVOO(アメリカVunguard社のS&P 500の ETF)が微減でした。SPYの配当は、2、5、8、11月の4回です。USMMF、豪ドルMMF、NZドルMMF、カナダドルMMFは毎月配当があります。1306の配当は年1回8月だけです。今年はなぜか減配になってしまいました。12月は年末なので、株式市場では、よく「掉尾の一振(とうびのいっしん)」(株価が年末に上昇するという株式相場の格言)になると言われています。しかし、今年は10月、11月に高騰したために一服といった感じです。

このグラフをご覧になれば、お分かりだと思いますが、2014年ごろまでは赤字だったのです。今年になって、やっと少し利益が出てきました。長年にわたって、「今の段階で、いったん売って、もっと安くなったら、買い戻すべきではないか、という連れ合いの意見と、「保有し続けるべきだ。」という私の意見の衝突がありました。しかし、最近の株価好調の結果、家庭内議論はしばらくやっていません。連れ合いも、「保有し続けることが大事」だという私の考えを、受け入れてくれているようです。この共通認識に立つまで、10年かかりました。そして、10年間一度も売らずに保有し続けた結果、運用益は高級車1台と大衆車1台の合計2台分になりました。

一方で、このグラフにはない個別株式の会社の倒産の件もあります。連れ合いが30年前まで勤めていた会社が倒産したため、持株会で貯めていた株式の価値がゼロになったのです。掛け金総額は400万円でした。個別株式は倒産すればゼロになります。個別株式はリスクが大きいので、私は保有しないことにしています。ETFは安心して長期保有できる商品だと思います。

◎今日のテーマ:資産運用のモデルパターン④

<昨日に引き続いて、資産運用のモデルパターンの説明をします。>

ETFは資産の分散を行いやすいのです

ETFが普及する以前は、個別株式やコストの高い投資信託しかなかったので、資産の分散化は難しかったのす。しかし、ETFが普及することによって、容易に世界の様々な地域に投資することができ、しかもそれぞれの地域のたくさんの企業に分散投資することができるようになりました。それに加えて、バンガード社を先頭に、極めて安い信託報酬(コスト)で購入できる商品が増えました。このおかげで、個人投資家はプロの投資家と同じ程度の成果を同じ程度のコストで実現することができるようになったのです。個人投資家にとって、とても便利でありがたい時代になったものです。ですから、このETFという商品を是非とも購入して利用したいものです。

 

 

ETFは個別株式に比べて価格変動があまりありません

ETFにも、ある程度価格変動はありますが、それは個別株式ほどではありません。その理由は、数多くの個別株式に分散投資するからです。日本株式の相場をテレビや新聞などで見聞きしていると、1990年前後のバブルとその崩壊、リーマンショックなどで大きく変動していると受け止めます。それでも、個別の株式よりも変動は少ない商品です。しかも長期保有すれば、価格変動に影響を受けない安全圏まで上昇することが可能です。

ETFは価値がゼロになることがありません

個別株式は、一つの会社の株式ですから、その会社が倒産すれば、保有する株式の価値がゼロになることがあります。実際に、私の父親は山一証券の株式を持ち、私の連れ合いも自分が勤めていた会社の株式を持っていましたが、両方とも価値がゼロになりました。つまり、株券(今は株券は有りませんが)がただの紙切れになったのでした。私の連れ合いは、30年以上前に毎月社員持株会で購入してきた400万円がパーになりました。それに対して、ETFは一つの会社が倒産した場合、わずかに価格が下がることがあっても、ゼロになることは有りません。このため、利益確定、利食い売りをする必要がありません。安心して長期投資できるのです。

日米のETF

ETFを購入する場合、地域的に考えれば大きく分けて、日本だけ、世界中、日米だけ、という3種類が考えられます。先ず、日本だけという考え方については、資産分散という観点から問題があると思います。日本は過去150年間に2回も激しいインフレを経験しているにもかかわらず、現在国債残高が膨張する一方です。しかし、米国が安全で、日本だけが心配なのかと言えば、そうではなく、どの国も同じように心配な状況にあります。そこで、できるだけ資産を分散する必要があると思います。それでは、世界中に資産分散すればいいのですが、自分の良く知らない地域に投資をするのも不安です。日本と米国の株式については、NHKのテレビやラジオでも、日経平均、TOPIX、ダウ平均、ナスダックの指数を毎日放送しています。価格の動きが分かるETFを買うことが、最初の一歩ではないかと思います。世界の株式のうち、米国の占める割合が6割弱、日本の株式が占める割合が1割弱ですから、この両国の株式を保有すれば世界の7割弱を保有することになります。なお、【1.モデルパターンの基本形】では、ETFは日米だけですが、【2.モデルパターンの応用形】では、ヨーロッパや新興国にも投資します。