連れ合いのポートフォリオ 2024年1月

今月は、特定口座とNISA口座の取引がありました。

  1. VOO(バンガード社のS&P500の株式ETF)を日本円で200万円購入
  2. VOO(バンガード社のS&P500の株式ETF)をUSMMFで100万円購入
  3. eMAXIS SlimオルカンをNISA成長投資枠で2,389,000円購入
  4. eMAXIS Slim S&P500をNISAつみたて投資枠で10万円購入

1.VOO(バンガード社のS&P500の株式ETF)を日本円で200万円購入

郵便局にあった貯金200万円で、VOOを購入しました。郵便貯金は、デフレの時代にはそのままにしておくのも一つの考え方でしたが、今のように毎年2~3%インフレになると、実質価値が目減りしますので、株式などの資産に投資したほうが良いのは常識です。しかもこの200万円は、緊急用に準備しておく必要のないお金ですから、急いで投資に回すべきです。

2.VOO(バンガード社のS&P500の株式ETF)を150万円購入

原資は今までのSPYとVOO(アメリカ株式ETF)の分配金です。野村證券では指値しか買うことができず、たまたま、VOOの株価が一週間以上が上昇した結果、指値で買えたのは1週間後でした。

それでも、冷静に考えると、S&P500は年率10%で上昇するので、2%、3%高く買っても、大勢にはあまり影響しないはずです。現在1株は445ドルですから1年後には10%高の490ドルになっていると期待できます。

3.eMAXIS SlimオルカンをNISA成長投資枠で2,389,000円購入

毎月定額の1,000円に加え、1月は2,388,000円の増額をしているので、合計が2,389,000円になります。銘柄はランキング第1位の「 eMAXIS Slim 全世界株式(オール)」、いわゆるオルカンです。

4.eMAXIS Slim S&P500をNISAつみたて投資枠で10万円購入

つみたて投資枠は月ごとの増額ができないので、毎月10万円ずつ1年間積み立てるしかありません。銘柄はランキング第2位の「 eMAXIS Slim 米国株S&P500」です。

過去1カ月で資金流入(購入)が多かったファンドのランキング

2024年1月末時点 QUICK投信

順位 ファンド名 運用会社 資金流入(1カ月)(億円) 購入時(%) 実質信託報酬(%)
1 eMAXIS Slim 全世界株式(オール) 三菱UFJアセット 3,439 0 0.05775
2 eMAXIS Slim 米国株S&P500 三菱UFJアセット 2,090 0 0.09372
3 世界厳選株式オープン<為替Hなし>(毎月) インベスコ 515 3.3 1.903
4 A・バーンスタイン・米国成長株投信D アライアンス 450 3.3 1.727
5 楽天・S&P500インデックス・ファンド 楽天 400 0 0.077
6 <購入・換金手数料なし>NASDAQ100 ニッセイ 395 0 0.2035
7 楽天・オールカントリー株式インデックス・F 楽天 314 0 0.0561
8 日本好配当リバランスオープン SBI岡三 286 3.3 0.913
9 A・バーンスタイン・米国成長株投信B アライアンス 280 3.3 1.727
10 iFreeNEXT FANG+インデックス 大和アセット 273 0 0.7755
11 SBI・V・S&P500インデックスF SBI 268 0 0.0938
12 グローバル・ロボティクス株式F(年2回) 日興アセット 260 3.85 1.936
13 野村世界業種別 (世界半導体株投資) 野村アセット 248 3.3 1.65
14 iFreeNEXT インド株インデックス 大和アセット 246 0 0.473
15 フィデリティ・日本割安成長株投信 フィデリティ 244 3.3 1.5565
16 SBI日本高配当株式(分配)F(年4回) SBI 233 0 0.099
17 HSBC インド・インフラ株式オープン HSBC 205 3.85 2.09
18 ダイワ・ダイナミック・インド株ファンド 大和アセット 174 3.3 1.848
19 世界割安成長株投信 Bコース(ヘッジなし) フィデリティ 173 3.3 1.65
20 eMAXIS Slim 全世界株式(除日本) 三菱UFJアセット 154 0 0.05775

5年前との比較

連れ合いのポートフォリオを5年前と比較します。この5年間に、今月の郵便貯金から移換した200万円以外に増額は行いませんでした。また、売却は全くありません。

1306(TOPIXの株式ETF)が40%から34%に減少したのは、日本株の1306より、アメリカ株のSPYやVOOの価格が上昇したからです。

SPY(SPDR社のS&P500株式ETF)が13%から14%に増えたのは、株価が上昇したためです。

VOO(バンガード社のS&P500の株式ETF)が26%から43%に増えたのは、SPYとVOOの分配金でVOOを買い増したことと、VOOの価格が上昇したためです。

VOOの5年トータルリターンは年率14.75%でしたが、今後好調なのは、アメリカか、日本か、新興国か。それは誰にも分かりません。

ウォーレン・バフェットが、アメリカ株のS&P500やVOO(バンガード社のS&P500の株式ETF)を10年以上推奨したことも一因で、高くなり過ぎたのかもしれません。これからは日本株、ヨーロッパ株、新興国株が上昇するかもしれません。