NISAでどんな商品に投資しているかを見てみましょう。
AIで、NISAに何に投資すれば良いかを年代別にたずねると、次のようになります。
- 20代、30代、40代は世界株式をポートフォリオに組み入れるとよいでしょう。成長性の高い国々の発展と共に資産が大きくなることが期待できます。
- 40代は、住宅やマイカーの購入費用、お子様の進学費用など、さまざまな場面でお金がかかる年代です。少額投資を続けられるつみたて投資枠が向いています。
- 夫婦でNISAを活用できれば、非課税で運用できる金額が2倍になります。また、投資する国や資産が異なれば、分散投資によりリスクを軽減できる可能性も高くなります。
新NISAの対象年齢は18歳以上で、非課税枠は上限1,800万円です。年間投資できるのは、「つみたて投資枠」が120万円まで、「成長投資枠」が年間最大240万円の合計360万円までです。
6月時点の実績を見てみましょう。
成長投資枠における年代別買付額
成長投資枠買付額 9月末時点 |
2024年6月末時点からの 増加率 |
商品別比率 | 成長投資枠買付額 6月末時点 |
商品別比率 | |
総額 | 10兆2456億4337万円 | 29.4% | 100.0% | 7兆9163億0542万円 | 100.0% |
上場株式 | 4兆5774億0771万円 | 25.1% | 44.7% | 3兆6594億3972万円 | 46.2% |
投資信託 | 5兆2300億1248万円 | 33.4% | 51.0% | 3兆9218億6137万円 | 49.5% |
ETF | 3817億1822万円 | 32.8% | 3.7% | 2874億9364万円 | 3.6% |
REIT | 565億0496万円 | 18.9% | 0.6% | 475億1069万円 | 0.6% |
つみたて投資枠における商品別買付額
つみたて投資枠買付額 9月末時点 |
2024年6月末時点からの 増加率 |
商品別比率 | つみたて投資枠買付額 6月末時点 |
商品別比率 | |
総額 | 3兆5476億0337万円 | 60.00% | 100.00% | 2兆2178億4210万円 | 100.00% |
投資信託 | 3兆5296億7566万円 | 60.00% | 99.49% | 2兆2066億8395万円 | 99.50% |
インデックス投信 | 3兆1537億3675万円 | 59.90% | 88.90% | 1兆9729億1577万円 | 88.96% |
アクティブ運用投信等 | 1674億2694万円 | 63.90% | 4.72% | 1021億6401万円 | 4.61% |
ETF | 179億2771万円 | 60.70% | 0.51% | 111億5815万円 | 0.50% |
新NISAの買い付け額前年の「4.2倍」、資金の海外流出もたらし日本経済を弱体化!?
2024.7.25
新NISA(少額投資非課税制度)への資金流入が急増し、家計資産の海外シフトが起きている。
日本証券業協会によると、証券10社の今年1~5月のNISA口座の新規開設数は224万件と、前年同期の2.6倍だった。NISA口座を通じた買い付け額は6兆6141億円と、前年同期の4.2倍となった。
このかなりが海外に流出している。1月以降、投資信託委託会社などによる対外証券投資は1兆円程度の買い越しで、旧NISA時代の平均を大きく上回った。日興リサーチセンターの調査では、1~5月の海外株式型投信への純流入額は5兆4284億円と、前年同期の約5倍に増えたという。
揺るがぬ「実需」主導の円安、投機筋の影響は軽微
為替需給面からの円売り圧力は弱まる見込み ― 貿易収支、旅行収支が改善し、実需面の円安圧力を緩和する公算 ―
2025年01月10日
2022 年以降、ドル円相場は円安基調が持続。米国とわが国の金利動向の違いに加えて、為替需給面からの円売り圧力が強まっていることも一因。わが国の資金フローをみると、2022 年以降、資金流出が増大。これは、①原油高による貿易赤字拡大、②デジタル関連サービスへの対外支払い拡大、③わが国と海外主要国との金利差拡大による対内証券投資の減少、④新NISA開始を受けた海外株式投資の増加、などが主な要因。
もっとも、2025 年は経常収支が幾分改善し、需給面からの円安圧力は緩和する見込み。背景として以下の2点が指摘可能。第1に、原油価格下落によるわが国の貿易赤字縮小。中国の景気回復ペースが弱いことを受けて原油需要は伸び悩むとみられるほか、OPECプラス以外の国による供給拡大も原油価格を下押しすることで、ドルベースの輸入額は減少する見込み。
第2に、訪日外国人観光客数の増加による旅行収支の黒字拡大。世界経済の回復に支えられた海外諸国での所得増加が観光需要を押し上げるほか、中国向けのビザ要件緩和など政策的要因を追い風にインバウンド需要は拡大が続く見通し。