1306(TOPIX連動型上場投資信託のETF)の現状2

◎今日のテーマ:1306(TOPIX連動型上場投資信託のETF)の現状2

基準価額と純資産総額

2001年7月設定以来の基準価額(赤の折れ線)と純資産総額(オレンジのエリア)の推移です。2009年のリーマンショック以降基準価額は急落して2012年秋まで低迷していました。その後アベノミクス相場となって基準価額は上昇を始めました。2005年にチャイナショックとなりましたが、その後上昇を再開しました。現在が調整段階にあるのかどうかは、後になってわかることです。

電気機器、輸送用機器

業種別の配分です。アメリカは、IT産業が第1位でしたが、日本は電気機器、輸送用機器が1位、2位です。

業種別配分 純資産比
1 電気機器 12.7%
2 輸送用機器 7.9%
3 情報・通信業 7.4%
4 化学 7.2%
5 銀行業 6.5%
6 その他業種 56.0%
97.7%

ソニー、キーエンスが上位10

組入上位銘柄です。目立つのは、ソニーが復活を果たし、キーエンスが上昇していることでしょう。

組入上位10銘柄 純資産比
1 トヨタ自動車 3.10%
2 三菱UFJフィナンシャル・グループ 1.80%
3 ソニー 1.60%
4 ソフトバンクグループ 1.60%
5 日本電信電話 1.30%
6 キーエンス 1.30%
7 三井住友フィナンシャルグループ 1.20%
8 本田技研工業 1.10%
9 みずほフィナンシャルグループ 1.00%
10 KDDI 1.00%
15.00%

当ファンドに係る手数料・費用

売買手数料は、市場を通して売買される場合、販売会社が独自に定める金額がかかります。つまり、通常の株式売買と同じ手数料がかかります。

ネット証券 < 対面証券のインターネット売買 < 対面証券の窓口売買

ということになります。

野村證券

私の場合、口座を開設している証券会社は、野村證券一社で、インターネットで購入しました。私の方針は、Buy and Holdで、一度買ったらほとんど売りませんから、多少売買手数料が高くても大きな差は発生しません。ほとんど売らないという意味は、NISAについては5年以内に売却するという意味で、例外があるということです。しかし、これについても、つみたてNISAに移行中ですから、売却することは、更に稀なことになります。

SBI証券

私は63歳で、長年野村証券1社で資産を運用してきましたが、これからの若い人はSBI証券などのネット証券の方が良いと思います。その理由は、コストが安く、商品の品ぞろえもあり、更には、不要な営業攻勢に会わないからです。

運用管理費用(信託報酬)は年0.1188%

ファンドの純資産総額に、年0.2592%(税抜年0.24%)以内となっていますが、2018年9月27日現在では、年0.1188%(税抜年0.11%))です。証券コード1308は、日興のTOPIXのETFで、0.088%ですから、こちらの方が0.0308%だけコストが低いですが、大きな差ではありません。1306の資産額を5000万円とすると0.0308%✖5000万円=15400円です。規模が大きいという安心感か、15,400というコストか、という選択でしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です