◎今日のテーマ:S&P500のトータルリターン
バークシャー・ハザウェイの株主への手紙の中に、1965年から2018年までのS&P500のトータルリターンの数字があります。
54年平均で9.7%のトータルリターン(150倍)
それを棒グラフにしたのがこのグラフです。一番右のオレンジ色の棒は54年間の平均値で、9.7%です。54年間における最終的なトータルリターンは、15,019%ですから、1ドルが150.19ドル(約150倍)に増えたことになります。上昇するときは10%、20%、30%と様々です。20世紀には数年に1回の頻度で30%を超えていましたが、2000年以降では30%を超えたことは2013年の一回しかありませんので、21世紀の経済成長は20世紀ほどは力強くないことが分かります。
株価下落
一方、株価が下落したときは、1968年の長期金利上昇、1973年のオイルショック、1980年にはインフレを抑えるためにFRBが金利を20%引き上げました。1987年にはブラックマンデーが起こりました。2年後には日本の株式バブルがピークに達しました。2000年にはITバブルが崩壊し、2008年にはリーマンショックが発生しました。
リーマショックが最大
半世紀以上の間で、最大に下落したのは2008年のリーマンショックの時です。私の連れ合いは、この直前に、1306(TOPIX連動型上場投資信託のETF)とSPY(アメリカSPDRのS&P500のETF)を合計で1000万円購入し、5割以下に暴落しました。それでも売らずに持ち続け、追加購入もしたので、今は高級車一台分の評価益が発生しています。バイ&ホールドが大事です。

| 年 | S&P500分配金込リターン(%) | |
| 1965 | 10 | |
| 1966 | -11.7 | |
| 1967 | 30.9 | |
| 1968 | 11 | 長期国債高利回り |
| 1969 | -8.4 | |
| 1970 | 3.9 | |
| 1971 | 14.6 | |
| 1972 | 18.9 | |
| 1973 | -14.8 | オイルショック |
| 1974 | -26.4 | |
| 1975 | 37.2 | |
| 1976 | 23.6 | |
| 1977 | -7.4 | |
| 1978 | 6.4 | |
| 1979 | 18.2 | |
| 1980 | 32.3 | FRBが金利を20%引き上げ |
| 1981 | -5 | |
| 1982 | 21.4 | |
| 1983 | 22.4 | |
| 1984 | 6.1 | |
| 1985 | 31.6 | |
| 1986 | 18.6 | |
| 1987 | 5.1 | ブラックマンデー |
| 1988 | 16.6 | |
| 1989 | 31.7 | (日本のバブルがピーク) |
| 1990 | -3.1 | |
| 1991 | 30.5 | |
| 1992 | 7.6 | |
| 1993 | 10.1 | |
| 1994 | 1.3 | |
| 1995 | 37.6 | |
| 1996 | 23 | |
| 1997 | 33.4 | |
| 1998 | 28.6 | |
| 1999 | 21 | |
| 2000 | -9.1 | ITバブル崩壊 |
| 2001 | -11.9 | |
| 2002 | -22.1 | |
| 2003 | 28.7 | |
| 2004 | 10.9 | |
| 2005 | 4.9 | |
| 2006 | 15.8 | |
| 2007 | 5.5 | |
| 2008 | -37 | リーマンショック |
| 2009 | 26.5 | |
| 2010 | 15.1 | |
| 2011 | 2.1 | |
| 2012 | 16 | |
| 2013 | 32.4 | |
| 2014 | 13.7 | |
| 2015 | 1.4 | |
| 2016 | 12 | |
| 2017 | 21.8 | |
| 2018 | -4.4 | |
| 平均 | 9.7 | |
| 総計 | 15,019 | |