1550と1557の売買代金、信託報酬

◎今日のグラフ:1550と1557の売買代金、信託報酬

国内のETF関して、私は1306(TOPIX連動型上場投資信託のETF)しか持っていません。外国のETFはすべてニューヨークの証券取引所で、野村証券に委託して現地の昼間(日本の夜間)に購入したものです。日本においても外国株式のETFが東京証券取引所に上場されています。その代表的なものがこのグラフです。2018年3月8日の一日の売買代金を棒グラフにしました。

一日あたり売買代金が少ない

左側の1550:MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信は、日本を除く世界の先進国の株式で構成されています。このETFと日本のETF、例えば1306を組み合わせると、2銘柄で世界の先進国の株式に分散投資することができます。私は、この1550というETFを買わずに、ニューヨークでSPY(アメリカSPDRのS&P500のETF)、VGK(バンガード社のヨーロッパのETF)、VWO(バンガード社の新興国のETF)などを買っています。その理由は1550の一日当たり売買金額と純資産額が小さいからです。このグラフにあるように、1550の一日あたり売買代金は3百万円です。私は数千万円単位で、それぞれのETFを保有していますので、売買の必要があるときに、売買できないというのでは困ります。また、1550の純資産額は2018年3月現在で約80億円です。わたしがETFを買う際の基準は、純資産額が1兆円以上です。右側の1557については、私の保有するニューヨーク市場のSPYを東京市場で上場した銘柄ですので、純資産額については全く問題がありません。しかし、一日あたりの売買代金が30百万円では、私にとっては十分ではありません。ちなみに、1306のこの日の売買代金は28億円、SPYのこの日の出来高は、87,063,502株で、株価272ドル、106円/ドルで計算すると、売買代金は2兆5千億円です。

信託報酬

一方で信託報酬については1550が0.25%、1557が0.0945%ですから、低く抑えられています。

ETFに対するインデックスファンドの優位性薄れる

しかしながら、2018年1月からつみたてNISAが始まって、低コストのインデックスファンドが登場したことを踏まえると、1550の信託報酬については、優位性がなくなっているのではないかと思います。例えば、ニッセイ外国株式インデックスファンドの信託報酬は年率0.20412%(税抜き)で、純資産総額は約800億円です。しかも投資信託ですから、少額の売買をできますし、ノーロード、つまり購入・換金手数料が不要です。楽天・全世界株式インデックス・ファンドは管理費用(含む信託報酬、税込み)0.2396%で100円から投資できます。2017年のiDeCo、2018年のつみたてNISAによって、個人投資家にとって選択肢が広がりました。インデックスファンドに対して、ETFが優位にあるとばかりも言っていられなくなりました。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です