年金は何時から受け取るのが良いのでしょうか。
年金と言っても、
- 国民年金・厚生年金
 - 確定拠出年金
 - 確定給付年金
 
があり、それ以外にも、保険や財形の年金があります。3の確定給付年金は60歳から受け取ることに決まっていますので、選択の余地はありません。問題は、1.国民年金・厚生年金と2.確定拠出年金の年金です。
私は、国民年金と厚生年金を65歳、厚生年金のうち特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)を61歳から64歳まで受け取っていました。確定拠出年金は60歳から受け取れますが、75歳から受け取ることにして、現在は運用中です。また、税経年金は60歳から65歳まで受け取って終了しました。年金保険は持っていません。
つまり、60歳から受け取らなければならない財形年金と確定給付年金は別として、厚生年金は65歳から受け取り、確定拠出年金は75歳まで繰下げています。なぜ、受け取り年齢を分けているのでしょうか。
自分で運用できれば増やせる
その理由は、厚生年金は国が運用しているために増額を期待できないのですが、確定拠出年金は自分で高利回りのETFに投資できるので、増額が期待できるからです。
75歳まで遅らせれば84%アップ
国の年金を受け取り始める年齢は一般に「65歳」と理解されていますが、実態としては「可変式」です。早くは60歳からもらうことができますし、75歳まで遅らせることもできます。
早くもらうことを繰り上げ、遅くもらうことを繰り下げといい、それぞれ増減します。1年早くすると4.8%ダウンするため、60歳からだと24%ダウンした年金を一生もらい続けることが確定します。
1年遅くすると8.4%アップし、5年(70歳)で42%アップ、10年(75歳)で84%アップになり、それを一生もらい続けることができます。今まで70歳が繰り下げの上限年齢でしたが、2022年4月から75歳まで引き上げられることになりました。
123歳まで生きると同額
毎月の年金を20万円とすると年間では240万円になります。75歳まで繰下げるとその84%増しですから441.6万円になります。その受給金額を使わずに利回り6%の株式ETFや低コストインデックスファンドに投資するとします。実際には、所得税がかかるので、もう少し下がります。80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の貯蓄額は、65歳で受給を開始した場合の方が良いという結果になりました。そして計算上は123歳まで長生きしないと同額にはならないという結果です。なお、つみたてNISAなどを使えば、運用後のお金に所得税はかかりません。
利回り分には20%の所得税が余計にかかるということを考えれば、8%の利回りに対して0.8を掛けると0.64%になるので、約6%ということになります。
| 年齢 | 65歳受給開始貯蓄額 | 75歳受給開始貯蓄額 | 
| 65 | 240 | |
| 66 | 494 | |
| 67 | 764 | |
| 68 | 1,050 | |
| 69 | 1,353 | |
| 70 | 1,674 | |
| 71 | 2,015 | |
| 72 | 2,375 | |
| 73 | 2,758 | |
| 74 | 3,163 | |
| 75 | 3,593 | 442 | 
| 76 | 4,049 | 910 | 
| 77 | 4,532 | 1,406 | 
| 78 | 5,044 | 1,932 | 
| 79 | 5,586 | 2,489 | 
| 80 | 6,161 | 3,080 | 
| 81 | 6,771 | 3,707 | 
| 82 | 7,417 | 4,371 | 
| 83 | 8,102 | 5,075 | 
| 84 | 8,829 | 5,821 | 
| 85 | 9,598 | 6,611 | 
| 86 | 10,414 | 7,450 | 
| 87 | 11,279 | 8,338 | 
| 88 | 12,196 | 9,280 | 
| 89 | 13,167 | 10,279 | 
| 90 | 14,198 | 11,337 | 
| 91 | 15,289 | 12,459 | 
| 92 | 16,447 | 13,648 | 
| 93 | 17,674 | 14,908 | 
| 94 | 18,974 | 16,245 | 
| 95 | 20,352 | 17,661 | 
| 96 | 21,814 | 19,162 | 
| 97 | 23,362 | 20,753 | 
| 98 | 25,004 | 22,440 | 
| 99 | 26,744 | 24,228 | 
| 100 | 28,589 | 26,123 | 
利回り4%の場合
ところで、この利回り6%については、私としては控えめに出しているのですが、さらに低くして4%の場合の表も出しました。この場合でも96歳まで長生きしないと75歳受給開始者は65歳受給開始者には追い付かないということになります。
| 年齢 | 65歳受給開始貯蓄額 | 75歳受給開始貯蓄額 | 
| 65 | 240 | |
| 66 | 490 | |
| 67 | 749 | |
| 68 | 1,019 | |
| 69 | 1,300 | |
| 70 | 1,592 | |
| 71 | 1,896 | |
| 72 | 2,211 | |
| 73 | 2,540 | |
| 74 | 2,881 | |
| 75 | 3,237 | 442 | 
| 76 | 3,606 | 901 | 
| 77 | 3,990 | 1,378 | 
| 78 | 4,390 | 1,875 | 
| 79 | 4,806 | 2,392 | 
| 80 | 5,238 | 2,929 | 
| 81 | 5,687 | 3,488 | 
| 82 | 6,155 | 4,069 | 
| 83 | 6,641 | 4,673 | 
| 84 | 7,147 | 5,302 | 
| 85 | 7,673 | 5,956 | 
| 86 | 8,220 | 6,635 | 
| 87 | 8,788 | 7,342 | 
| 88 | 9,380 | 8,078 | 
| 89 | 9,995 | 8,842 | 
| 90 | 10,635 | 9,638 | 
| 91 | 11,300 | 10,465 | 
| 92 | 11,992 | 11,325 | 
| 93 | 12,712 | 12,220 | 
| 94 | 13,460 | 13,150 | 
| 95 | 14,239 | 14,118 | 
| 96 | 15,048 | 15,124 | 
| 97 | 15,890 | 16,170 | 
| 98 | 16,766 | 17,259 | 
| 99 | 17,677 | 18,391 | 
| 100 | 18,624 | 19,568 | 
早く受け取り始めれば、一定額は確実に受給でき、もらいっぱぐれることがありませんから、所得税の2割は保険料という考え方もできます。
いろいろなアドバイザーが、様々な資産をしていますので、本人が納得のいくまで、考えてみるのが良いかも知れません。