連れ合いの運用実績2021年8月:運用益はテスラ自動車5台分

テスラ自動車5台分

今月は、運用益の評価方法を変えてテスラ自動車5台分にしました。1台500万円とすると5台分を超えます。これだけの金額なら、マクラーレンの少し前のモデルなら買えそうです。ただし、連れ合いは、かつて中古のコンパクトカーを買って10年以上保有していて、今はそれも売却しているので、我が家の駐車場には植木鉢が置いてあります。なお、私は運転をしません。東京23区内に住んでいれば自動車はいらないという考えです。

元本の1.62倍

連れ合いの運用益は昨年の半ばから急上昇して、ついに元本の1.62倍まで来ました。

2008~2013年のどん底期

グラフを見れば分かるように、2008年3月の後にリーマンショックに襲われ元本の半分以下になり、その後2014年まで元本を下回っていました。この期間、連れ合いは何度も「今売って、もっと安くなったら買い戻す」と言い張っていましたが、私が「そんな方法でうまく行ったら、株をやる人は全員が金持ちになれる。売った後に止めてしまうから儲からない。それよりも、何もしないで、上がるまで待つのが一番良い。」と繰り返し説得しました。その頃はまだ、フィデリティ証券の「一番パフォーマンスの良かった人は、フィデリティ証券で口座を作ったことを忘れた人」という調査結果を知りませんでしたので、わたしは「バイ・アンド・ホールド Buy and Hold」を繰り返し言って説得していました。2013年頃から日本の株式相場が持ち直してきたので、連れ合いも1306(TOPIX連動型上場投資信託(ETF))を追加購入し始めました。本来なら、最も低迷していた2009~2012年に追加購入すればよかったのですが、なかなかうまくいきません。私の投資の方は、自分では2012年に従業員持ち株会株式を全額売却して1306に変換したのですが、連れ合いにはそこまで強引に説得しませんでした。

2014~2020年の停滞期

上がり始めた株価も、2015年のチャイナショックで、しばらく横ばい期間が続きます。この期間の最後に新型コロナショックがやって来て、見る見るうちに株価が急落しました。VOOの株価は一時期300ドルだったのですが、1か月で200ドルまで下がり、連れ合いはパニックに陥って「これは100ドルまで下がる」と言い出しました。結局、すぐに反転して、300ドル台を回復しました。連れ合いはその間、270ドルと310ドルの時に追加購入しました。200ドルの頃に買えず、300ドル前後での購入となったので悔しがっていましたが、現在は400ドル台まで上昇しているので、今から思うと安く買えたことになります。

2020~の急騰期

2008~2013年のどん底期、2014~2020年の停滞期を終えて、最近1年間は急騰期です。株価は、こんなに短期間で、こんなに上昇することがあるものなのかと、いまさらながら驚いています。

投資のコツ

連れ合いは、2007年から投資を始めて、わずか14年の運用期間ではありますが、投資のコツは、

  • 株式ETFを買う
  • どんなに下がっても売らずに持ち続ける

の2点が導き出されます。

プロの勧めるポートフォリオ

連れ合いは40代終わりに投資を始めましたが、いわゆるプロフェッショナルはどのようなポートフォリオを勧めているのでしょうか。マネックス証券で提供している情報を検討してみましょう。


40代の参考ポートフォリオ

かつては人生の折り返し地点といわれた40代前半。しかし、人生100年時代といわれるようになったことから、折り返し地点とは言えなくなりつつありますが、社会人後半に差しかかり始めたのは変わることがありません。おぼろげであった老後も歳を重ねるごとに明確になり始めることから、老後への準備を意識しなければなりません。とはいえ、40代は子どもの教育費や住宅ローンの返済などのライフイベントの支出が家計に重くのしかかってくる時期。無理をせずライフイベントを見据えたうえで資産形成を行うべきでしょう。資産形成では過度なリスクを取らずに、リスク・リターンのバランスに配慮したポートフォリオを組む必要があります。

資産全体での国内外の株式への配分割合は55%とします。ポートフォリオのコアとなるのはTOPIX連動のETF「TOPIX連動型上場投資信託(1306)」として、資産全体の30%を配分。残り25%は海外株式への資産配分としますが、1銘柄で日本を除く世界の先進国と新興国をカバーする「上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本(1554)」を組み入れます。バランスに配慮するとはいいつつも、長期の運用であれば新興国株式を組み入れポートフォリオ収益率の底上げは期待したいからです。ただ、新興国株式への配分は同ETF全体の1割強なので、過度にリスクを取っているわけではありません。

残り45%は、ポートフォリオのリスク・リターンをバランスさせるために債券指数に連動するETFを組み入れます。日本株式と分散効果が高いのは海外の先進国債券なので「NEXTFUNDS外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信(2511)」へ資産全体の30%を配分します。

長期金利の大幅な低下によりポートフォリオに入れる有用性が見出しにくかった国内債券ですが、日本銀行が政策を弾力化したことによりわずかながら金利が復活。ポートフォリオを安定させる効果を期待して「NEXTFUNDS国内債券・NOMURA-BPI総合連動型上場投信(2510)」へ15%を配分します。債券2銘柄は共に純資産総額は少ないですが、マーケットメイク銘柄なので流動性リスクは低下していると言えるでしょう。

TOPIX連動型上場投信(1306) 30%
上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)(1554) 25%
NEXTFUNDS外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信(2511) 30%
NEXTFUNDS国内債券・NOMURA-BPI総合連動型上場投信(2510) 15%


以上について短い感想を述べます。

  • 1306については連れ合いも4割持っていますので、特に意見はありません。
  • 1554は、純資産総額が62億円しかないので不安です。
  • 2511は、3年リターンが4.49%あるので少し興味がありますが、外国為替の影響を受けるリスクがあることと、純資産総額が182億年しかないことが不安です。
  • 2510は、3年トータルリターンが0.65%しかないので、問題外です。

これらについては、また、日を改めて検討したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です