速報:アメリカの物価は日本の2.6倍
ビッグ・マック指数は、各国の経済力を測るための指数で、ビッグマック1個の価格を比較することで得られます。
最近、アメリカのアトランタ空港でビッグ・マックを買いました。
アトランタ空港では税込みで7.12ドルですから、旅行中の1ドル150円なら、1,068円。その時点で日本での価格を調べたら、410円でした。つまり、アメリカは日本の2.6倍。海外旅行は難しい時代になりました。日本が貧しい国になってしまったのかもしれません。
インフレになると、消費者はどう行動するでしょうか?
10月1日に多くの食品が値上がりするので、9月中に買いだめした人も多かったようです。アメリカでは最近数年間、「buy now, pay later」の企業が急成長しましたが、インフレの現在、非常に苦しんでいるようです。2022年10月15日のUSA TODAYの記事で見てみましょう。以下は拙訳です。
「今買って、後で払う」延滞が「危険」な状態になる可能性。企業はどうするのか?
日用品を購入するために、今すぐ買って後で支払うアプリを利用するアメリカ人が増えていますが、期限内に支払いを行わない消費者の割合が増えており、この傾向はアメリカ経済が不況に近づくにつれて加速しそうです。
銀行やクレジットカード会社などの伝統的な金融機関は、将来の損失を抑えるために、延滞が増加すると、特にリスクの高い借り手への融資を自動的に減らしています。しかし、専門家の間では、ユーザー数の増加と収益性のどちらを優先するかによって、「今買って、後で払う」企業が同じことをするかどうかが分かれています。
ひとつだけはっきりしているのは、オンライン金融機関が延滞の増加に対応すれば、多くの利用者は、過去40年近くで最も高いインフレ率に直面し、融資の選択肢がほとんど(あったとしても)なくなるということです。
Buy now, pay laterの仕組みは?
「今すぐ購入、後で支払う」は、比較的新しいのですが、急速に成長している産業であり、若くて、一般的に低所得の消費者にとって魅力的な選択肢であり、彼らはクレジット履歴がない、または従来のクレジットサービスを受けるには十分なクレジットスコアを持っていません。
Affirm、Klarna、Afterpay、Zip、Sezzleなどの「Buy Now, Pay Later」企業は、通常、利用者が商品の頭金を支払うことを要求します。残金は3等分され、2週間ごとに6週間かけて無利子で支払われます。
場合によっては、ユーザーが長期的な支払い計画を立てることも可能で、その場合、金利が発生します。年率は、AfterpayとAffirmで36%、Klarnaで25%と高くなる可能性があります。
APRが20%の場合、200ドルの商品を6ヶ月間Buy Now, Pay Laterローンで購入すると、月々の支払いは35.30ドル、利息は合計11.83ドルとなります。
Bankrateによると、クレジットカードの平均金利は現在18.79%で推移しています。この金利は消費者によって異なり、リスクの高い借り手ほど高くなります。
「Buy now, pay later(今すぐ購入、後で支払う)」企業は、銀行やクレジットカード会社とは異なり、支払い遅延を信用情報機関に報告する必要がありません。
消費者にとっては、支払いが遅れても信用度が落ちないというメリットがありますが、逆に、期日通りに支払っても信用度が上がらないし、クレジットヒストリーに貢献しません。
しかし、その反面、期日までに支払いを行わないと、クレジットスコアが上がらず、クレジットヒストリーにもならないのです。
ハーバード・ケネディ・スクールの研究員であるマーシャル・ラックス氏は、「彼らは一種の盲目飛行をしているようなものだ」と言います。
Buy now, pay later(今すぐ買って、後で払う)企業では延滞や償却が増加し、評価額を圧迫している
景気刺激策で借金を返したり、貯蓄を増やしたりした消費者が殺到したため、「今買って、後で払う」会社の延滞は減少しました。しかし、景気刺激策の支払いが止まり、インフレが高騰すると、延滞はさらに増加した。
2021年11月、アファームの株式時価総額は450億ドルと評価されました。10月6日時点はわずか54億ドルで、88%減少したのです。Klarnaもほぼ同様の評価減を経験し、今年初めに従業員の10%をレイオフしました。
非公開のKlarnaは、延滞率や償却率を公表していません。しかし、同社の広報担当者は、同社のデフォルト率は1%未満であると指摘します。この広報担当者によると、Klarnaは融資基準を継続的に見直しており、新規の消費者が期限内に支払うかどうかを予測することがより困難なため、時には融資額を少なくすることもあるといます。
アファーム社では、貸借対照表に計上されているローン残高のうち、60日以上遅延しているものは6月時点で2%と、前年同期の1%未満から増加しました。また、120日以上遅延し、返済の見込みのない債権(チャージオフ)は、非常に大きくなっています。6月末までの同社の会計年度では、チャージオフは約2億2800万ドル、前年の3.5倍にもなっています。
アファームのテクノロジー&リスクオペレーション担当社長のリボル・ミチャレックは、USA TODAYの取材に対し、同社の延滞水準には満足していると語った。
「リスクの高い顧客は頭金を増やし、返済期間を短くする可能性があるが、ほとんどの消費者は今後6ヶ月の間に引受が厳しくなるとは思わないはずだ」、とミハレック氏は述べました。
「延滞が増えたから何か手を打ったほうがいい」ということではなく、「すでに実行したことのモニタリングに重きを置いている」といいます。
アファームは、すべての取引について査定を行う。つまり、顧客が期限内に支払いを行う可能性に基づいて、今すぐ購入し、後で支払うという取引について融資条件を設定するとミハレック氏は言います。また、顧客が一度に借りられる金額にも上限を設けていいます。
一方、ブロック社傘下のアフターペイでは、融資残高の4%以上が60日以上遅延しており、1年前の2%以下と比べると、ブロック社の最新の決算報告書とフィッチ・レーティングスの最近の報告書のデータでは、60日以上遅延していることが判明しています。
同社の広報担当者アマンダ・ピレスは、延滞を抑制するために融資要件の厳格化を検討しているかどうかについてのコメントを避けました。彼女は、95%の支払いは期限内に行われていると指摘しました。
この点を考慮すると、クレジットカードの延滞は昨年より増加していますが、今買って後で払う企業よりはるかに小さい規模です。連邦準備制度のデータによると、今年第2四半期の延滞率は1.8%で、前年同期が1.6%だったのに対して、今年は1.5%でした。
フィッチ・レーティングスのシニアアナリスト、マイケル・タイアノ氏は、延滞増加率の違いは、クレジットカード会社が断るようなサブプライム層への融資にバイ・ナウ、ペイ・レイターが注力していることの反映であると指摘する。
同氏が共著で7月に発表したレポートによると、バイ・ナウ、ペイ・レイターの利用者は、一般の利用者に比べて負債が多く、信用度も低いことが分かっています。
ジレンマ:ユーザー数増と収益性
2008年の景気後退以降、後払い式決済はユーザーと加盟店の成長に重点を置いてきた。
経営コンサルティング会社Cg42のシニアパートナーであるHugh Tallents氏は、次のように語っています。
「金融業界で収益性を悪化させる最大の要因の1つは延滞だ」とTallents氏は言います。「それが進むと、非常に危険な状況に追い込まれることになる」と付け加えました。
また、「今買って、後で払う」企業は、その損失を補うために、より多くの隠れた手数料や料金を徴収し始める可能性があると同氏は述べました。
「BNPLの利用に慣れた人たちは、必ずしも予期していなかったさまざまな手数料が生活の中に忍び込む危険にさらされることになるでしょう。
これらの手数料の中には、月に何度も「今すぐ購入し、後で支払う」ローンを利用する人に対する「リピーター料金」が含まれる可能性があると、彼は予測しました。
これは、複雑な手数料が隠されていることで有名なクレジットカード業界に対抗して、多くの後払いローンがとってきた顧客中心主義のマーケティング手法とはまったく対照的です。
もし、今すぐ購入、後で支払う会社が「クリーンなイメージ」を維持し、さらに手数料を上乗せしたくないのであれば、大量の顧客の減少を始めなければならないだろうと、Tallents氏は言います。「そして残念なことに、それは一回きりの買い物ではなく、日常的にBNPLを使うことに習慣的に慣れてしまった人たちなのです」。
クレジットカード会社とは異なり、今買って後で払う方式は、貯蓄が減少し、消費者がより倹約しなければならない不況下で徹底的にテストされたわけではない。
ハーバード大学のラックス教授は、大不況のさなかにチェース社の最高リスク責任者として働いていた。
「皮肉なことに、これらの企業は撤退しなければならないときこそ、撤退しないかもしれない。収益性を求める投資家が増えても、「今買って、後で払う」企業は、最終的に成長のリスクを負いたくないと、ラックスは予測する。
リスク管理者は “何とかしなければ “と言い、マーケティング担当者は “成長しなければ “と言うという典型的なケースになるでしょう」。
ラックスは、延滞のことを指して、「この列車はずっと走り続けるだろう」と言った。