子供の金融教育

子供にお金のことをどう教えるべきかは、悩む問題です。パックンと厚切りジェイソンの話から見ます。

いくらかかるか当てさせる

パックンは子供と一緒に買い物に行って、晩御飯のおかずにいくらかかるか当てさせるようにしているそうです。一方で、今まで、アメリカはお手伝い制が多かったのですが、最近はお小遣い制にシフトしています。なぜなら、お手伝い制は、お金をもらえないと働かないから、「自分の部屋くらい片付けなさい」と言うと「はい、いいよ。3,000円」となってしまう。それとは別に、ちょっと数字が好きな子だと、複利の話に食いつくそうです。10年で2倍、20年で4倍、30年で8倍、40年で16倍になります。

年末に10%の利子をつける

子供の投資教育について参考になると思ったのが、厚切りジェイソンの方法です。彼は子供に銀行預金をさせ、年末の残高に10%の利子を付けてあげるというのです。どうしても欲しいもの、必要なものがあれば、銀行からお金を引き出して使いますが、もう一方で、使わずに年末まで置いておけば10%の利子が付きます。貯蓄することも大事ですが、賢く使うことも大事です。そのバランスを自分で考えて決める経験を積むことによって、お金に関してのリテラシーを体得できるのではないかと思います。10%という数字は分かりやすいですし、アメリカの平均リターンですから、現実味もあります。

2024年1月14日のCNBC makeitの記事を読んで見ましょう。以下は拙訳です。

When should you start? How much should you give? How to make sure pocket money teaches your kids financial skills


いつ始めるべきか?いくら渡すべきか?お小遣いで子供に金銭感覚を身につけさせる方法

子供にお小遣いを与えることは、家族にとって本当に難しい決断です。いつから始めるべきか、いくら渡すべきか、家事と連動させるべきかどうかなど、疑問は尽きません。

金融研究家として、また親として、お小遣いを教育の機会として捉えることも重要だ。お小遣いを使って、子どもたちに十分な情報に基づいた金銭的判断の仕方、有意義な目標の設定、責任ある支出習慣を身につける方法を教えることができる。

お小遣いの使い方は以下の通りです。

いつから始めるべきか?

「適切な年齢」というものはありませんが、子どもが学校に通い始め、足し算や引き算を習い始める頃からお小遣いを考えるのが妥当でしょう。

つまり、貯蓄や支出といった概念を把握し始める年齢です。

お子さんが成長するにつれて、基本的な算数から先に進み、お子さんが算数で学んでいることに合わせて話し合えばよいのです。

いくら渡すべきか?

いくら与えるかは、家庭の状況や経済状況によって異なります。

まず、お小遣いを何に使うかを考えることから始めるとよいでしょう。子どもに自主性を持たせるためなのか(例えば、社員食堂でアイスブロックを買うなど)。何か特別なことのために貯金するのか。それとも、娯楽や洋服、おしゃれな水筒のような流行に敏感な欲望のために使うのでしょうか?

長年の経験則では、子どもの年齢に応じて1週間に1ドル(5歳児なら5ドル)を渡すことになっている。しかしもちろん、子どもの年齢に応じたお小遣いの額は、今日の経済状況では通用しないかもしれない。3年前の10ドルは、今よりずっと高い買い物だったのだ。

もちろん、より広い家計の中でお小遣いを考える必要もある。この先、家計を変える必要がある場合は、お小遣いを調整するよう子供に話しても問題はないでしょう。

現金か口座振替か?

子どもが小さいうちは、お小遣いを現金で渡すのは、お金を理解させる良い方法です。目に見え、手に取れるものだからです。

大きくなって金額が大きくなれば、口座引き落としが便利で、オンラインでお金の取り扱いを学ぶことができます。

最近は現金を手にすることが難しくなっているので、子供が小さいうちは電子マネーでお小遣いを渡すこともできますが、モノポリーマネーや、子供が稼いだ金額の代表的なものを渡すようにしましょう。子供が大きくなるにつれて、表計算ソフトに移行することもできる。

家事と連動させるのはどうでしょう?

多くの親が、家事と引き換えにお小遣いを与えることを好みます。それは、子供に勤労意欲を植え付け、何もしなくてもお金がもらえるわけではないという考えを植え付けるためです。

お小遣いと家事を結びつける場合は、何のために何をするのか、いつ家事を見直す必要があるのかを明確にしましょう。この仕組みが効果的であるためには、フォロースルーが重要である。特によくできた仕事にはボーナスを与えることもできる。

個人的には、このプロセスは親の負担が大きいと思う。私は、経済的な問題に結びつけるよりも、単純に家の手伝いをさせる方が好きだ。

全体像

家族でお小遣いをどのように構成するにしても、お小遣いは金銭感覚を学ぶ機会だと考えることが大切です。

まずは、「このお菓子の詰め合わせと車のおもちゃを買うのに十分なお金があるかな」とか、「あの本が買えるようになるまで何週間かかるかな」といった簡単な話し合いから始めるとよいでしょう。その後、子供の成長に合わせて、キャッシュフロー、金利、銀行商品などの概念を導入することができます。

例えば、キャッシュフローのレッスンは、収入よりも支出を少なくすることの重要性を話すことから始めることができます。

子供に目標を教える

お小遣いは、子供に貯蓄の仕方を学ばせる素晴らしい方法でもあります。子供たちが、自分にとって大切なもののためにお金を貯めるという現実的な目標を設定できるようにしましょう。新しい自転車よりも、欲しがっているスニーカーや特定のビデオゲームの方が達成可能性が高いでしょう。そうすることで、お子さんに無理をさせることなく、やる気を起こさせ、チャレンジさせることができます。

子供が大きくなるにつれて、貯蓄や資金についてより高度な概念を導入することができる。

例えば、私の子供が高校に入学したとき、私たちは緊急資金の準備について話しました。彼女はバスを乗り継ぐので、資金は50ドル(バスに乗り遅れ、タクシーで帰宅することを想定)にすることにした。これが、学校の食堂の食べ物など、必要でないものに使う前の新しい「基準」となった。

裸足の投資家」の著者であるスコット・ペイプは、毎日のちょっとしたことには「splurge(散財)」、大きな目標には「save(貯蓄)」、親切な行為には「give(寄付)」、投資には「growth(成長)」と、物理的なバケツから始めることを勧めている。

買い物のスキル

子どもが自分でお金を使えるようになると、買い物に出かける意味がまったく変わってきます。

賢い買い物とは、単に値段を比較したり、どこで掘り出し物を見つけるかということだけではありません。いつ、何にお金を使う価値があるのかを学ぶことでもある。

子供が何に価値を感じているのか、また購入の決断にまつわる感情的な反応について、子供と話し合うとよい。例えば、”新しいTシャツの興奮が冷めるまでどのくらいかかった?” とか。あるいは、”あの映画(体験)に行くためにお金を使ったときと、あのレゴの箱(有形製品)にお金を使ったときでは、感じ方が違った?” とか。

お小遣いに関しては、考慮すべきことがたくさんある(そして完璧な公式もない)。しかし、金銭感覚を日常生活に取り入れることができるのであれば、それは子供の教育への素晴らしい投資となる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です