◎今日のテーマ:バークシャーとS&P500の成績比較
バフェット
ウォーレン・エドワード・バフェットは、アメリカ合衆国の投資家、バークシャー・ハサウェイの経営者、世界第3位の資産家です。
54年間で1万倍
バークシャーの資産評価額は、1965年の10,918倍になり、S&P500の150倍に大きく水を空けています。1965年は日本の元号では昭和40年で、当時の大卒の初任給は1万円でしたから、初任給を全額バークシャーで運用していれば今、1億円になっているということです。年平均のトータルリターンも、S&P500は9.7%に対しバークシャーは18.7%です。しかし、最近はその優位性が怪しくなっています。
最近10年はS&P500に負け越し
1965年から2008年までの44年間ではS&P500に対して、バークシャーの38勝6敗でバークシャーの圧勝でしたが、最近10年間は4勝6敗と負け越しています。グラフを見ても20世紀には、青の折れ線グラフが赤よりも上にありましたが、21世紀には赤の折れ線グラフの方が上にあります。このため、自分の死後、相続財産の資産運用をバークシャーでなく、S&P500のETFにさせることを推奨しているのかも知れません。このグラフから見ても、アクティブファンドの時代は終わったようです。

| 年 | バークシャー | S&P500 | |
| 1965 | 23.8% | 10.0% | |
| 1966 | 20.3 | -11.7 | |
| 1967 | 11.0 | 30.9 | |
| 1968 | 19.0 | 11.0 | 長期国債高利回り |
| 1969 | 16.2 | -8.4 | |
| 1970 | 12.0 | 3.9 | |
| 1971 | 16.4 | 14.6 | |
| 1972 | 21.7 | 18.9 | |
| 1973 | 4.7 | -14.8 | オイルショック |
| 1974 | 5.5 | -26.4 | |
| 1975 | 21.9 | 37.2 | |
| 1976 | 59.3 | 23.6 | |
| 1977 | 31.9 | -7.4 | |
| 1978 | 24.0 | 6.4 | |
| 1979 | 35.7 | 18.2 | |
| 1980 | 19.3 | 32.3 | FRBが金利を20%引き上げ |
| 1981 | 31.4 | -5.0 | |
| 1982 | 40.0 | 21.4 | |
| 1983 | 32.3 | 22.4 | |
| 1984 | 13.6 | 6.1 | |
| 1985 | 48.2 | 31.6 | |
| 1986 | 26.1 | 18.6 | |
| 1987 | 19.5 | 5.1 | ブラックマンデー |
| 1988 | 20.1 | 16.6 | |
| 1989 | 44.4 | 31.7 | (日本のバブルがピーク) |
| 1990 | 7.4 | -3.1 | |
| 1991 | 39.6 | 30.5 | |
| 1992 | 20.3 | 7.6 | |
| 1993 | 14.3 | 10.1 | |
| 1994 | 13.9 | 1.3 | |
| 1995 | 43.1 | 37.6 | |
| 1996 | 31.8 | 23.0 | |
| 1997 | 34.1 | 33.4 | |
| 1998 | 48.3 | 28.6 | |
| 1999 | 0.5 | 21.0 | |
| 2000 | 6.5 | -9.1 | ITバブル崩壊 |
| 2001 | -6.2 | -11.9 | |
| 2002 | 10.0 | -22.1 | |
| 2003 | 21.0 | 28.7 | |
| 2004 | 10.5 | 10.9 | |
| 2005 | 6.4 | 4.9 | |
| 2006 | 18.4 | 15.8 | |
| 2007 | 11.0 | 5.5 | |
| 2008 | -9.6 | -37.0 | リーマンショック |
| 2009 | 19.8 | 26.5 | |
| 2010 | 13.0 | 15.1 | |
| 2011 | 4.6 | 2.1 | |
| 2012 | 14.4 | 16.0 | |
| 2013 | 18.2 | 32.4 | |
| 2014 | 8.3 | 13.7 | |
| 2015 | 6.4 | 1.4 | |
| 2016 | 10.7 | 12.0 | |
| 2017 | 23.0 | 21.8 | |
| 2018 | 0.4 | -4.4 | |
| 平均 | 18.7% | 9.7% | |
| 総計 | 1,091,899% | 15,019% |