日米シニア資産比較

退職後に使える資産額は、日米でどうなっているのでしょうか。過去に、退職後に持っている資産額について考えましたが、今回は使える金額です。平成30年7月3日の金融庁の「高齢社会における金融サービスのあり方(中間的なとりまとめ)」に基づいて考えてみましょう。

持っている資産額:アメリカは3倍、日本は変わらず

これは、過去に説明した通りです。日本は1990年代も現在も約2060万円で変化がありません。アメリカは1990年代は日本よりやや低かったのですが、現在は5870万円で約3倍になっています。

この日米の差はどこから、生まれたのでしょうか。

現金預金と株式

3つの帯グラフは、上から日米欧です。左が現金・預金、中央に株式等、その左に投資信託があります。日本の現金・預金は53%もありますが、アメリカは13%しかありません。一方で株式等と投資信託の合計は、日本が14%しかないのにアメリカは42%もあります

41年間毎月4万ずつ積み立て

ここで、具体的な数値を入れたモデルで計算してみましょう。25歳から65歳まで毎月4万円ずつ積み立てることとします。

利回り0%と5%で3倍

銀行預金資産の利率は0%、低コストインデックスファンドの利回りを5%とします。65歳になると、それぞれ、1,968万円、 6,136万円ですから、約2,000万円と6,000万円になります。同じ積立額でも、銀行預金か低コストインデックスファンドかで、これだけ大きな差が生まれます。しかし、それで終わったわけではありません。

年齢 資産(毎月4万円積立0% 資産(毎月4万円積立5%
25 48万円 48万円
26 96 98
27 144 151
28 192 207
29 240 265
30 288 326
31 336 391
32 384 458
33 432 529
34 480 604
35 528 682
36 576 764
37 624 850
38 672 941
39 720 1,036
40 768 1,136
41 816 1,240
42 864 1,350
43 912 1,466
44 960 1,587
45 1,008 1,715
46 1,056 1,848
47 1,104 1,989
48 1,152 2,136
49 1,200 2,291
50 1,248 2,453
51 1,296 2,624
52 1,344 2,803
53 1,392 2,991
54 1,440 3,189
55 1,488 3,397
56 1,536 3,614
57 1,584 3,843
58 1,632 4,083
59 1,680 4,335
60 1,728 4,600
61 1,776 4,878
62 1,824 5,170
63 1,872 5,477
64 1,920 5,798
65 1,968 6,136

受取額は5倍

片方は銀行預金のまま、もう一方は低コストインデックスファンドのままで90歳まで受け取ると、利子がゼロの銀行預金は1968万円しか受け取れないのに対して、低コストインデックスファンドでは10,073万円受け取れます。約2千万円と1億円ですから、5倍の開きになります。銀行預金では、毎年78万円しか受け取れないのに、低コストインデックスファンドなら毎年410万円受け取れます。

年齢 資産(毎月4万円積立0% 資産(毎月4万円積立5%
65 1,968万円 6,136万円
66 1,890 6,013
67 1,812 5,883
68 1,734 5,746
69 1,656 5,603
70 1,578 5,453
71 1,500 5,295
72 1,422 5,129
73 1,344 4,955
74 1,266 4,772
75 1,188 4,581
76 1,110 4,379
77 1,032 4,168
78 954 3,945
79 876 3,712
80 798 3,467
81 720 3,210
82 642 2,940
83 564 2,657
84 486 2,359
85 408 2,047
86 330 1,718
87 252 1,374
88 174 1,012
89 96 632
90 18 233
受取合計 1,968 10,073

8%リターンなら15倍

それでは、この低コストインデックスファンドの計算で使った、5%のリターンは妥当なのでしょうか。アメリカS&P500であるSPY(アメリカSPDRのS&P500のETF)の税引き前年率リターンは28年平均で10.41%ですから、2割の税金を差し引かれたとしても8%以上残ることになります。そこで、リターン8%の表を加えてみましょう。積立額は同じく毎月4万円ですが、受取金額は29,713円、つまり2千万円積み立てて、3億円受け取れることになりますから、15倍です。これが株式ETF、低コストインデックスファンドによる複利効果のすごさです。

年齢 資産
(毎月4万円積立0%
資産
(毎月4万円積立5%
資産
(毎月4万円積立8%
25 48万円 48 48
26 96 98 100
27 144 151 156
28 192 207 216
29 240 265 282
30 288 326 352
31 336 391 428
32 384 458 511
33 432 529 599
34 480 604 695
35 528 682 799
36 576 764 911
37 624 850 1,032
38 672 941 1,162
39 720 1,036 1,303
40 768 1,136 1,456
41 816 1,240 1,620
42 864 1,350 1,798
43 912 1,466 1,989
44 960 1,587 2,197
45 1,008 1,715 2,420
46 1,056 1,848 2,662
47 1,104 1,989 2,923
48 1,152 2,136 3,205
49 1,200 2,291 3,509
50 1,248 2,453 3,838
51 1,296 2,624 4,193
52 1,344 2,803 4,576
53 1,392 2,991 4,990
54 1,440 3,189 5,438
55 1,488 3,397 5,921
56 1,536 3,614 6,442
57 1,584 3,843 7,006
58 1,632 4,083 7,614
59 1,680 4,335 8,271
60 1,728 4,600 8,981
61 1,776 4,878 9,747
62 1,824 5,170 10,575
63 1,872 5,477 11,469
64 1,920 5,798 12,435
65 1,968 6,136 13,477
66 1,890 6,013 13,303
67 1,812 5,883 13,114
68 1,734 5,746 12,911
69 1,656 5,603 12,691
70 1,578 5,453 12,453
71 1,500 5,295 12,197
72 1,422 5,129 11,920
73 1,344 4,955 11,620
74 1,266 4,772 11,297
75 1,188 4,581 10,948
76 1,110 4,379 10,571
77 1,032 4,168 10,164
78 954 3,945 9,724
79 876 3,712 9,250
80 798 3,467 8,737
81 720 3,210 8,183
82 642 2,940 7,585
83 564 2,657 6,939
84 486 2,359 6,241
85 408 2,047 5,487
86 330 1,718 4,674
87 252 1,374 3,795
88 174 1,012 2,845
89 96 632 1,820
90 18 233 713
受取合計 1,968 10,073 29,713

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です