運用益は、北区王子の67㎡新築マンション相当です。ちなみに私の運用益は、新宿区西新宿の90㎡新築マンション相当です。
運用実績は過去最高になりました。
2007年に投資を始め、その直後にサブプライムローン問題が発覚し、2008年にはリーマンショックに襲われました。2009年から2013年頃までの5年間が買い時だったのですが、ショックから立ち直れないまま、無駄に時間を過ごしてしまいました。この時期に、日米の株価を買いました入れば、今の1.5倍くらいに増えていたかもしれません。
素人は、ドルコスト平均法が良いかもしれません。
金融資産が増えても、それを大幅に上回るペースで、東京のマンション価格は高騰しています。一戸建て住宅はそれほど高騰していないので、高層マンションを中心に、日本人外人の投機資本が流入していると考えられます。
住宅は、人間が住むためのものですから、投機対象にならないような工夫が必要です。
東京では、アフォーダブル住宅の普及を推進するそうです。
住宅支援ファンドを創設 中間層向け、200億円規模―東京都
時事通信 内政部2025年01月14日
東京都の小池百合子知事は14日、中間層が手頃な価格で確保できる「アフォーダブル住宅」の普及を支援するため、ファンドを創設すると表明した。都と民間で100億円ずつ出資し、計200億円規模での組成を目指す。都内の住宅価格が高騰する中、小池氏は「住宅の確保が極めて重要だ」と対策の必要性を強調した。関連予算を2025年度当初予算案に盛り込む。
都心部の住宅価格が高騰する中、広い住宅を確保しにくいとして、子育て世代が都外に流出する傾向が強まっており、問題となっていた。都は25年度中にファンドを組成し、26年度中の住宅供給を目指す。
都は新ファンドについて、子育て支援、ひとり親支援、空き家活用といった目的ごとに複数創設することを想定。アフォーダブル住宅の整備や運営を行う事業者の取り組みに、資金を充てる。
住宅支援でファンド創設へ 中間層に照準、価格高騰受け―東京都
不動産経済研究所の調査結果によると、東京23区の新築マンション平均価格が1億円台となるなど、都心部の住宅価格が高騰している。
このため、子育て世代が都内では広い面積の住宅を確保しにくくなり、「未就学児と親世代が都外に転出する原因」(都庁関係者)ともされる。都議会内で問題視する声があり、小池百合子知事も7月の知事選の公約で対策強化を打ち出していた。
アフォーダブル住宅は、大都市を抱える米国や欧州で取り組みが進んでおり、都でも平均的な所得層が住まいを確保しやすくするため、検討を進めることにした。
新ファンドは民間事業者がアフォーダブル住宅を整備する際、必要な資金を提供する役割を担う。具体的な規模や開始時期、制度の詳細は今後詰めるが、都による出資だけではなく、CSR(企業の社会的責任)を重視する企業に協力を促し、民間資金の活用も図る考えだ。
民間事業者が価格を抑制する手段として、アフォーダブル住宅として建設したマンションの一部を店舗向けに貸し出したり、高層階を高所得者層向けに提供したりするなどして利益を確保する方法が想定される。大規模な資金調達が難しいため、都が主体となる資金確保の仕組みを整え、整備を後押しする。
東京都で今後検討が進む「アフォーダブル住宅」とは?
シリーズ連載: 不動産投資を始める人のノウハウ
アフォーダブル住宅とは、主に低所得者や中所得者層の人々が手ごろな価格で居住できるように設計された住宅のことです。このコンセプトは、収入が限られた人々が住居を持ち、生活を安定させ、地域社会に参加できるようにするために重要です。そして、この取り組みは単に住宅を安価に提供するだけでなく、家賃補助や公営住宅の提供、さらには低金利の住宅ローンプログラムの導入など、多角的なアプローチが必要です。
海外での取り組み事例
アフォーダブル・ハウジングという概念は、欧米諸国、特に大都市を抱えるアメリカやヨーロッパの国々では広く普及しています。例えばアメリカの20/80プログラムでは、ニューヨークに新たに建設される集合住宅の戸数の20%を一定期間低所得者層に提供し、その物件は低利融資・税制優遇を受けられます。またニューヨークでは、市政府がセクション8という低・中所得者用の最低60%以上の家賃を補助するプログラムを実施しています。同様にロンドンでは、不動産開発に際して一定割合のアフォーダブル住宅を提供するよう目標とする政策が取られています。こうした取り組みは、都市部で暮らす人々の住宅問題を解消し、持続可能な都市生活を実現するための重要な手段とされています。
東京都の取り組み
では、日本、特に東京都はどのようにしてこの課題に取り組んでいるのでしょうか?近年、東京都心部のマンション価格が急騰し、一般的な中間層にとって手の届く価格の物件が減少しているという深刻な状況が続いています。子育て世代が広くて手ごろな価格の物件を求めて東京都から離れてしまうのは、就業率や出生率の悪化を招き、税政上もよろしくありません。東京都の公的住宅のストックは約55万戸ですが、抽選の倍率は約30倍、場所によっては200~300倍を超えることもあり、足りているとはいえない状況です。
こうした背景から、東京都は2025年度を目標にアフォーダブル住宅の普及を目指したファンドの創設に動き出しました。このファンドは、主に中間層が無理なく支払える家賃や購入価格で住宅を提供するための資金を提供するものであり、都はこれを2025年度当初予算案に関連経費として盛り込む方向で調整しています。
具体的な施策と展望
具体的な施策としては、都心部における土地利用の効率化、公有地を活用した住宅開発への奨励、さらには公益法人との連携による住宅の供給促進などが考えられています。また、国の住宅政策とも連携し、住宅ローンの金利引き下げや家賃補助の拡大に取り組む予定です。
このように、東京都のアフォーダブル住宅推進政策は、多様な収入層が共存する持続可能な都市生活を実現するための重要な試みといえるでしょう。住まいは人生の基盤となるものであり、誰もが安心して住む場所を持てることは社会全体の活性化にもつながります。
サブプライムローンとはどう違うのか
低所得者層への住宅政策といえば、2007年のサブプライムローン問題を記憶している方も多いことでしょう。サブプライムローンは、信用力が低い借り手でも購入する物件を担保にローンが組めます。海外からの移民など、安定した収入を持たない層も家を買えるので、ある意味アフォーダブル・ハウジングの役割を担っている側面もありました。不動産価格は上昇し続けるのだから、値上がり益分のローンを新たに組めば収入が低くても大丈夫だとの甘い見通しのもとに、身の丈に合わない高額な物件を購入していたケースも多いです。しかし2007年に住宅バブルがはじけ、返済できなくなった200万人以上の借り手が家を差し押さえられ、ホームレスになる人も出る事態になりました。
日本のローンは借り手の返済能力や信用性を重視した審査をするため、諸国と比べて審査が厳しいとは言われていますが、サブプライムローン問題のような事態を引き起こしにくい制度設定になっています。サブプライムローン問題は、不動産業界や銀行が短期的な利益を追及しすぎたことが原因です。それに対してアフォーダブル・ハウジングは、SDGsゴール11:住み続けられるまちづくりという長期的な目標を掲げています。
今後の課題と期待
今後、東京都がこの分野においてどのような進展を見せるのか、私たちにどのような影響を及ぼすのか、注目していく必要があります。これにより、東京都のみならず、日本全体の住宅政策に変革がもたらされることが期待されています。