投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019 へのコメント

2020年1月18日に発表された「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019」を確認しましょう。当日上位5銘柄に授賞式が行われましたが、私もプレゼンターとして登壇しました。

1位  eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
2位  eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
3 位 eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
4 位 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
5位  eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
6位  楽天・全米株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
7位  セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
7位  グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)
9位  バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)※1
10位  SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
(愛称:SBI・バンガード・S&P500)
11位  たわらノーロード 先進国株式
12位  農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選ファンド
13位  eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
14位  ひふみ投信
15位  結い 2101
16位  楽天・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
17位  野村つみたて外国株投信
18位  eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
19位  野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型
(愛称:Funds-i内外7資産バランス・為替ヘッジ型)
20位  eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

この受賞に関する関係者のコメントを見てみましょう。

<日経新聞>

投信ブロガーが選ぶ人気投信 低コスト・世界分散…
QUICK資産運用研究所 高瀬浩

個人投資家の人気投票によって決まる「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」の結果発表と表彰式が1月中旬、都内で開催された。ランキング上位には三菱UFJ国際投信の「eMAXIS Slim」シリーズをはじめ、信託報酬が0.2%未満の投信がずらりと並び、低コスト運用への期待度の高さが改めて浮き彫りになった。

海外株式に幅広く投資したり、株式・債券・不動産投資信託(REIT)を組み合わせたりするなど投資先を分散する投信が多いのも特徴で、分配金を出さない例も目立つ。長期投資の原則とされる「低コスト」「分散」「複利効果」が共通しており、老後などに備えて資産形成を考えている初心者の投信選びの参考になりそうだ。

業界最低水準の信託報酬目指す「eMAXIS Slim」

このイベントは「消費者目線で良質な投信を選んで大きく育てていこう」との趣旨で毎年開かれており、今回が13回目。自分の運用成果や投信の選び方、業界の最新動向などをブログで情報発信している「投信ブロガー」が自分の支持する投信に投票し、得票数に応じてランキングしている。今回は最終的に221人の投信ブロガーが参加した。

ランキング首位は三菱UFJ国際投信の「eMAXIS Slim 世界株式(オール・カントリー)」。日本を含む全世界の株式を対象にして指数連動型で運用し、ETF(上場投信)を介さずに直接株式に投資する仕組みが高く評価された。

「eMAXIS Slim」シリーズは1~3位を独占し、上位10本の中に4本入った。同シリーズの信託報酬(税抜き)は同じ資産クラスで業界最低水準にする方針を示しており「安心して長期保有できる」という評価につながっている。

同社が投信ブロガーらを対象とした対話集会「ブロガーミーティング」を定期的に開催していることも支持されているようだ。ミーティングはブロガーから商品や運用、販売などについて要望や質問を受け付け、顧客本位の業務運営に生かすのが目的という。過去にはインデックス運用の仕組みや他社との比較を解説したり、ファンドマネジャーの仕事現場見学などを実施したりした。

ランキング上位10本のうち8本の信託報酬が0.2%未満と低コスト運用への支持の厚さは歴然としている。その流れを決定づけたのが18年にスタートしたつみたてNISA(積み立て型の少額投資非課税制度)で、同制度の対象投信は上位10本のうち8本を占める。

分配金を出していない投信が多いのも特徴の一つ。上位10本のうち9本は設定以降、分配金を出したことがなく、長期投資の複利効果を重視するブロガーが分配金の多寡に関心を持つことはほとんどないと言えるだろう。分配金を出しているのは米上場ETFで9位の「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)」で、年4回分配する。

リターン首位は「グローバル3倍3分法」

人気ランキング上位に入った投信は初心者にとって投資先の選択肢になるが、順位や信託報酬の違いだけでなく、運用成績や値動きの大きさもよく確認するようにしたい。

下の表は人気ランキングを上位20本まで広げ、19年の年間リターンの大きい順に並び変えたものだ。リターン首位は日興アセットマネジメントが運用する「グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)」。投資資金の8割を海外株(新興国株を含む)と国内外のREITでインデックス運用し、残り2割の現金の一部を証拠金として日本株や日本国債、海外国債の先物で運用する。資産分散効果でリスクを抑えながら、先物を使いレバレッジを効かせて高リターンを狙う手法で、19年のリターンは約32%となった。世界的な金融緩和による長期金利低下で海外の国債先物が堅調だったことが大きい。20年に入ってからも新型肺炎の感染拡大で景気減速懸念が強まったことが追い風となり、2月半ばまでの上昇率は4%を超し快走中だ。

ただし投信ブロガーの間では、斬新な商品性と信託報酬も0.4%台とそれほど高くはないことを評価する声と、「仕組みが分かりにくいものには投資しない」と距離を置く声に分かれているようだ。また主要国で長期金利が急上昇するなど市場環境が急変すれば先物取引によるレバレッジが裏目に出る可能性があることは頭に入れておきたい。

投信を選ぶ際にリターンと並んで重視したいのは値動きの大きさを示すリスクだ。下のグラフをみるとリターン首位の「グローバル3倍3分法」に比べ、リスクの大きい2位の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」はリターンは近いものの値動きが大きい。

さらに、リスクの値が5.5%とリターンランキング表で取り上げた20本のなかで最も低い「野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型」は相対的に緩やかな値動きとなっている。信託報酬は0.5%台と指数連動型としては低くないが、為替ヘッジで円相場の変動を回避しながら内外7資産に分散させてリスクを抑えている。投資をする際は、自分がどれくらいの価格変動に耐えられるかを踏まえて判断することが大切だ。

今回の人気ランキングでアクティブ型や日本株投信の影が薄かったが、独自の投資哲学に基づく運用方針や顔のみえる運用に強く共感できるという声もある。そうした考え方も投信選びの参考にしたい。

<SBI証券>

2007年以降毎年開催され、今回で13回目を迎えた「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 」。
普段から投信の情報を集め発信している投信ブロガーが、本当によいと思えるファンドに投票し、順位を決定するイベントです。受賞ファンドのうち、上位と注目のファンドをご紹介していますので、ぜひご確認ください!

<楽天証券>

●低コストのインデックスファンドが上位を独占
●TOP10はすべてインデックスファンドに
●20位内にはアクティブ投信もランクイン
●「年金大好き度テスト」の配布も

低コストのインデックスファンドが上位を独占

2020年1月「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2019」の結果発表・表彰式が東京・大井町のきゅりあん(品川区総合区民会館)小ホールで開催されました。

このアワードは投資家自身でよい投資環境を作っていこうと2007年に始まったもの。今回で13回目になります。対象となるのは、2019年10月31日までに設定された投資信託・ETF(海外籍ETFは日本の証券会社を通じて買付可能なものに限る)。

今回投票した投信ブロガーは225名(有効投票は221名分)で、持ち点である5点を1から5つの投資信託に振り分けて投票するしくみです。

TOP10はすべてインデックスファンド

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」の上位10本の結果は次の通りです(下表参照)。

1位に輝いたのは、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」(三菱UFJ国際投信)。MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(MSCIACWI)に連動する投資成果を目指すインデックスファンドです。1本で日本を含む世界の株に投資することができます。

昨年に続き、上位10本はすべてインデックス型の投信となりました。

なかでも、1位に加えて、2位eMAXIS Slim米国株式(S&P500)、3位eMAXIS Slim先進国株式インデックスと、トップ3を独占したのが三菱UFJ国際投信の「eMAXIS Slimシリーズ」です。同シリーズは、同じ資産クラスで他社がより低い運用管理費用(信託報酬)を打ち出せば追随して引き下げる方針を表明しています。

スピーチに立った、常務取締役の代田秀雄さんは「いろんな競争の中で、資産運用業界を盛り上げることが、結果的に資産形成を世の中に広めていくことになる。引き続き(ライバル会社と)いい緊張感、いい競争関係を保っていきたい。去年多くの方がファンドの積立を始めたのではないか。その成功体験を多くの方に広げていきたい。ただ、資産運用はいい時ばかりではない。長い期間(投信を)お持ちいただけるように、ファンドの情報発信などを含めて、投資家の方に寄り添っていければ」と語りました。

一方、昨年2位だった「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」(ニッセイアセットマネジメント)は4位に後退。常務取締役の上原秀信さんはユーモアを交えながらも、「新しいファンドを立ち上げて信託報酬を下げるのではなく、既存の投信の信託報酬を引き下げるアクションを起こしたのは我々が最初。誰ひとり取り残さない、利益の分かち合いを目指してきた」と訴えました。また、舞台の上で「2月に信託報酬の引き下げを実施する」と宣言(翌週正式に2月21日から信託報酬を年率0.0999%から0.093%<税抜き>に引き下げると発表。引き下げは6回目)。

今後も価格競争は続きそうです。

なお、7位の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」(セゾン投信)と9位の「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)」(バンガード・グループ)は特別賞「最多入賞賞」を受賞しました。過去13回のうち最も多くトップ10入りを果たしたためです。両投信とも13回中11回トップ10入りを果たしました。

20位内にはアクティブ投信もランクイン
続いて11位から20位です。

インデックスファンドが席巻する一方、アクティブファンドも健闘しました。10位以内には入らなかったものの、11~20位には3本がランクインしました。『農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね』(農林中金全共連アセットマネジメント)、『ひふみ投信』(レオス・キャピタルワークス)、『結い2101(鎌倉投信)』の3本です。

『農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね』は前年19位から12位に躍進。前年20位圏内にあった投信のうち、前年から最も大きく順位を上げた投信に与えられる、特別賞「ジャンプアップ賞」も受賞しています。

アクティブ投信に投票したブロガーのコメントでは、「長期の価値を生むものに投資する」「いい会社をしっかり選ぶ」「顔のみえる運用」など、運用実績だけでない、運用哲学や企業との対話、情報開示や受益者(投信保有者)に対する丁寧なコミュニケーションなどを挙げた人が多かったのが特徴です。

投票したブロガーの皆さんのコメント(投票理由・評価など)は、表彰式の第2部でも一部発表されました。公式ホームページでは、それに加えて、1位から20位の投信に投票した皆さんのコメントがすべて掲載されています。
どういう理由で、どういうところに注目して・惹かれて、その投信に投票したのかという視点は参考になるのではないでしょうか。

「年金大好き度テスト」の配布も
今回、第1部では「かしこい投資家なら知っておきたい!公的年金3つのポイント」と題した、慶応大学商学部教授である権丈善一先生の講演も行われました。昨年は財政検証や、金融庁の報告書騒動もあり、公的年金保険に対する関心が高まりましたが、誤解が多いこともあり、正しい知識を知ってもらおうと企画されたものです。

会場の参加者には「年金大好き度テスト」も配布されました。このテストでは公的年金保険の理解度を確認することができます。講演では、「公的年金は長生きなどのリスクに備える保険である」といった本質的なお話があり、参加者にも「投資だけでなく、年金など社会保障も併せて理解することが大事」だということがしっかり伝わったようです。

<マネックス証券>

個人投資家がファンドに寄せる「熱いコメント」もチェック!

今回で13回目となる「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」は、個人投資家による個人投資家のためのイベントとして、年々盛り上がりを見せています。
資産形成のために積極的に学び投資をする投信ブロガーも多く、投票したファンドに対する選定・評価理由も熱いです。投信ブロガーの皆さんの「熱いコメント」は、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2019」の公式ページでご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です