JIS&T確定拠出年金投信商品2018年1月③純資産総額:今の株式相場がバブルかどうかの判断

◎今日のグラフ:JIS&T確定拠出年金投信商品2018年1月③純資産総額

純資産総額

私は資産運用の商品を選ぶ場合には、規模とコストを重視します。ETFを選ぶ場合には、純資産総額が1兆円以上、信託報酬がほぼ0.1%以下であることが基準になります。私の金融資産の中で3割を占める1306(TOPIX連動型上場投資信託のETF)の純資産総額は7兆円、信託報酬は0.11%です。またSPY(アメリカSPDRのS&P 500の ETF)は、それぞれ30兆円と0.0945%です。一昨日見たように、信託報酬は 0.5940%ですから、5倍以上です。これがiDeCoやつみたてNISAの商品であれば、絶対に選びませんが、JIS&Tの商品の中では、これでも一番低い商品なので仕方ありません。

MHAM株式インデックス225

一方で純資産総額はどうでしょうか。私の保有するMHAM株式インデックス225を見ます。

5年間の折れ線グラフで赤い線が基準価額、青い線が純資産総額です。右側の方は昨年1年間の動向ですから、基準価額が上昇しているのは、日経平均と同じ動きを示しています。一方で、純資産総額は最近1年間で1700億円から1300億円に急減しています。これはどうしてでしょうか。基準価額が上昇しているので、純資産総額もそれに伴って上昇するのが通常のパターンだと思うのですが。個人の資産がいっぺんに移動するのは考えにくいので、大手のプロ投資家が他のファンドに移動させたのでしょうか。1300億円という金額自体はかなり大きいので、安心感がありますが、これだけ急激な減少は不可解です。

MHAMTOPIXオープン

次に比較する意味で、MHAMTOPIXオープン を見ます。

こちらは青い線の純資産総額が、順調に伸びて100億円近くにまで成長しました。赤い線の基準価額は、TOPIXの相場と同様に上昇していますので問題ありません。そして、純資産額は、基準価額と同じ動きを示しています。これが通常のパターンだと思います。この両銘柄は、ETFで言えば、1306(TOPIX連動型上場投資信託のETF)と1321(NIKKEI225連動型上場投資信託のETF)の関係になります。ETFの場合には両銘柄の純資産額にあまり差は有りませんが、上記のDC用のMHAM両銘柄は金額が一桁違っています。保有者の特性が違うのでしょうか。

DIAM新興国株式インデックス

次に、現在検討を始めた、DIAM新興国株式インデックス 、の推移を見てみましょう。純資産額は現在35億円に到達しました。順調に伸びているようです。ところで、このグラフの右目盛りは、マイナスまで表示しているので、見る人を混乱させます。ゼロ未満は表示しない方がいいでしょう。

私が金融資産を持つ場合の判断基準の原則は、純資産総額が1兆円ですから、この新興国商品は規模が小さすぎるという感じです。私が保有している新興国のETFはVWOで純資産総額は約7兆円です。このように考えると、しばらくはMHAM株式インデックス225を保有して、DIAM新興国株式インデックスに変換するのは見合わせようかなと思います。

◎今日のテーマ:今の株式相場がバブルかどうかの判断

PER、EPSから見るとバブルではなさそう

今の株式相場が、バブルかそうで無いかが議論になる時、一つの指標としてPERがあげられます。Price Earnings Ratio の略で日本語では株価収益率です。1株当たり利益に対し、株価が何倍まで買われているかを表しています。14倍で割安、16倍になると割高なので用心した方が良いというように、日本株について言われます。しかし、このPERはEPSの動きにつれて変動します。EPSはearnings per shareの略で、 一株利益、一株あたり利益、一株あたり当期利益のことです。具体的には、前期のEPSが10円で現在の株価が150円ならPERは15倍です。しかし、PERが30倍、つまり現在の株価が300円でも、一概に割高とはいえません。というのは、来季のEPSが今年の2倍の20円なら、見込みのPERは15倍となり、適正な水準と評価されるからです。リーマンショックの時には企業の利益が一時的に減ったため、EPSが下がりました。その結果、一時的にPERが跳ね上がりましたが、すぐに利益を回復した企業が多かったので、PERも元の水準に戻りました。このような指標があるのにも関わらず、日本では1980年代に金融バブルが発生しました。そして2000年ごろにはITバブルが起きました。当時は冷静な判断ができずに、他の論理が幅を利かせていたのでしょう。

ダウ平均、ナスダック、S&P500が最高値を更新

アメリカではダウ平均、ナスダック、S&P500が最高値を更新しています。今回は第4次産業革命の始まりだと言われていますし、世界の景気も良いようです。
私のような素人には、何が正しいのか、今後10年間で株式相場はどう動くのかは、正直言って分かりません。様々な角度から評論家の発言をよく聞くしかありません。

私のポートフォリオは変更なし

しかし、それによって、私のポートフォリオが変わることはないだろうと思います。3分の1を日本のETF、3分の1をアメリカのETF、残りの3分の1をヨーロッパ、新興国のETFに投資する考えは、基本的に変わっていません。
一方で日本のマーケット、アメリカのマーケット、世界のマーケットがどう発展して行くのか、あるいは調整するのかは、ドラマのようで、とても関心があります。