1年で偏差値を20上げる勉強法 1

投資と偏差値アップ

このブログは投資に関する記事を載せていますが、投資をする原資はお金であり、お金を稼ぐには有名大学を卒業する方が有利な場合が多いでしょう。そうすると、偏差値をあげる勉強方法についても投資と全く無関係ではないと思います。

成績向上

私は1年間頑張って勉強した結果、駿台予備校での偏差値が20上がった経験を持っています。また、私の通っていた高校はいわゆる進学校でしたが、担任の先生から「こんなに短期間に、これほど成績の上がった生徒はいなかった。」と言われました。東京大学の入試でも数学で6問中5問半正解でした。4問正解なら合格水準です。現代国語は、駿台予備学校の公開模試で2回連続満点を取ったことがあります。英語と物理・化学はまあまあのレベル、古文・漢文は及第点と落第点の間でした。

偏差値は試験などで難易度が異なる

偏差値に関して付け加えると、比較的簡単な模擬試験で偏差値30から60へと、30上げることより、駿台予備学校で偏差値50から70へと20上げる方が難しいと思います。例えば駿台と河合塾では河合塾の偏差値が5高くなるそうです。

文科系の偏差値は高くなる

また、偏差値は理科系より文科系が高い数値になり安い傾向があります。例えば、あるデータによると、慶応の医学部と早稲田の政治経済の偏差値は同じ71ですが、実際の難易度はおそらく10ぐらいの差があると思います。その理由は、文科系の受験者には成績の悪い人が多く含まれるために、成績の良い受験者の偏差値が高くなるからです。

71  慶應義塾大学(医 医 3教科)
71  早稲田大学(政治経済 経済(センター試験)5教科)
70  慶應義塾大学(法 政治 2教科)

偏差値をあげるために重要な要素は、

  1. 気迫

  2. 勉強方法

  3. 時間

だと思います。これはいわゆる心技体に相当するでしょう。

このうち、1の気迫は集中力と言っても良いと思いますが、それよりも少し強いレベルの方が望ましいでしょう。鬼気迫る、あるいは、こわくて近づきにくい、という方が適当でしょう。

長い時間勉強することも大事

3の時間については、起きている間はできるだけ長く勉強する方が、偏差値を大幅に上げるには有利です。そして、勉強時間をできるだけ長くするには、勉強方法に工夫を凝らすことが必要です。なかなか解けないような難しい問題に向かっていたら、30分でいやになってしまいます。頑張れば1時間続くられる勉強方法で取り組むことが必要です。

私立大学を出て東大教授になった人

私の親戚に東大を3回受験して3回とも落ち、私立大学に補欠で入った人がいます。その人は、「自分は頭が良くないから、朝早く起きて他の人よりたくさん勉強する」と言って、早朝に起きて勉強しました。卒業した私立大学の助手、助教授になった後、東大から招聘されて、東大助教授になり、数年後に東大教授になりました。

勉強の作業化

勉強を1時間続けられる秘訣は、勉強を「作業化」することです。「作業化」とは具体的に言えば「理解しようとしながらきれいに書き写すことです。

実力テストで2回連続0点

私は高校の数学の実力テストで2回連続0点を取ったことがあります。ただし、この高校の実力テストは難しく、平均点は100点満点で20点でした。そこで、神田の本屋で自分に合った問題集を探したことがあります。

糸川英夫の物理問題集

本屋で見つけたのが、ロケット博士である糸川英夫氏の書いた物理の問題集でした。この問題集の1ページ目は、パチンコ台の中のパチンコ玉の動きに関する問題だったので興味を持ちました。

問題を見たら正解を思い浮かべるようにする

そのはしがきには、「大学入試の勉強は、自分で解法を編み出すのではなく、先人の知恵を学ぶことだ。具体的には、問題とそのすぐ下に解法の書いてある問題集を作って繰り返すことが最も効率が良い。問題を見たら、解法が思い浮かぶまで繰り返すのだ。」という趣旨の話が書いてありました。しかし、問題と正解を見るだけでは、なかなか解けるようになりません。

見るだけではなく書き写す

私の勉強方法の特徴は問題文と解法をノートに書き写すことです。問題文を見て、5~10分考えても解けなかった問題や答えが間違がった場合は、まず解法を読みます。読んでわかった場合には、その解法部分を隠してもう一度解きます。解けたら、その問題に〇印を付けて完了です。解けなかった場合には、その問題の問題文と解法をノートに書き写すようにしたのです。解法を見てもよく分からないような問題は、指針、チャート、ガイド、図なども書き写すのです。全部書き写しても10分程度で済みます。そうすると次回は解けるようになると考えれば、10分間、喜んで書き写すことができます。書き写すことによって、見過ごしていた部分を理解できるようになるのです。

単純な勘違いをしたときでも書き写す

単純な勘違いで答えが違った時も、問題文と解法を書き写しました。その理由は、ケアレスミスをした場合に、自分にペナルティーを科す意味と、どうして勘違いをしたのかを考えるようにしたからです。

内容を理解しようとしながらきれいに書き写す

できない問題は何時間考えても解ける可能性は低いのです。まれに1~2時間かけて解ける問題もあるかもしれませんが、時間がかかりすぎ非効率です。大学受験には間に合いません。その時間で3問勉強した方が大学合格に近づきます。せっかく書き写すのですから、内容を理解しようとしながら、きれいに書き写すのです。7~8割の問題は理解できるようになりました。残りの2~3割の問題は理解できませんが、とりあえず同じように書き写しました。

問題文も併せて書き写すのが秘訣

解けなかった問題の何割かは、問題文の中にある条件の見落としであることが分かって来ました。そこで、解法だけを書き写すのではなく、問題文も書き写すようにしました。

問題文を書き写すと出題者の意図が分かる

そうすると出題者の出題意図が分かるようになり、細かい条件を見落とすことがなくなりました。

できなかった問題には、〇、◎などの印をつけ、解き直す

できなかった問題は、時間を置いて解き直しました。すると、かなりの割合で解けるようになりました。もし、解けなければ、この時も、1回目と同様に問題文と解法を理解しようとしながらきれいにノートの書き写しました。1回目にできなかった問題には〇印、2回目にできなかった問題には◎印、3回目にできなかった問題には三重丸を付けました。

理解しようとしながらきれいに書き写す

一般的に、「できなかった問題の解法をよく読んで、繰り返し解くことが大切だ」と言われますが、できなかった問題は解法を見てもよく分からない場合が多く、なかなかできるようにはならないものです。これを作業化して「理解しようとしながらきれいに書き写す」ことによって、次回に解きなおすときには正解率がアップするのです。

「苦行」を避け、「作業」をする

解法を覚えようとすると、「作業」でなく「苦行」になってしまうので避けた方が良いです。「作業」は長時間できますが、「苦行」は長い時間継続することができません。あくまでも「理解しようとしながらきれいに書き写す」という作業に徹することです。

<今日はここまでです。明日は数学の問題集などを解説します。>