身の回りの節約事例2

◎今日のテーマ:身の回りの節約事例2

町の本屋まで散歩

私は週に2~3回、散歩がてらブックファーストという株式会社トーハンの100%子会社の店舗に行きます。以前ラジオで、散歩の目的地を本屋にして、できるだけその本屋で本を買うことにしている、というリスナーの話を聞きました。その理由は、アマゾンがどんどん増えると、町に本屋が無くなってしまうことを心配しているのです。私も、その考えに賛同しているので、町の本屋で売っている本はできるだけ、そこで買うことにしています。それにブックファーストでスイカを使って買うと、1.5%のポイントが付きます。しかし、アマゾンで買うと、3%のポイントが付くので負けています。一方、アマゾンは簡単に買えてしまうので、余計な本を買ってしまって、結局は無駄な出費をするという面もあります。

メリット、デメリット

町の本屋の良い点は、本をパラパラめくって、その内容を確認することができる点です。また、アマゾンだと、目的の本に一直線到達するので、思いもよらぬ本を手にすることができません。一方で、町の本屋で困ることは、既に買った本かどうかを家に帰らないと確認できないことです。買った本をしばらく読まずに置いて、その後同じ本を買ってしまった経験が何回かあります。

Person of the Year

アマゾンのベゾスCEOがアメリカの雑誌TIMEの「今年の人 Person of the Year」に選ばれたのは1999年でした。その時、アメリカの町の本屋さんからTIME誌に苦情が集まりました。「TIME誌がアマゾンのベゾスを『今年の人』に選んでしまうと、私たちのような町の本屋は苦境に追いやられる。」という内容でした。しかし、今は本屋だけではありません。2018年にはアメリカのToys “R” Usが破産し、33,000人の従業員が解雇されました。アメリカのモールでは、店閉めたところが最近増えています。

ニッパンとトーハン

日本の出版物の流通は、日本出版販売株式会社と株式会社 トーハンの2社が独占している状態ですが、2社とも売上を急激に減らしています。トーハンは、オンライン書店e-honという通販サイトを運営していますが、本を個人宅まで届けてくれるのではなく、本屋で受け取るシステムです。また、アマゾンのウェブページのような楽しさ、使いやすさがありません。この2社にとって厳しい状況は、更に深刻になりそうです。

日本出版販売株式会社

回次 第66期 第67期 第68期 第69期 第70期
決算年月 平成26年3月 平成27年3月 平成28年3月 平成29年3月 平成30年3月
売上高 681,917 661,096 639,893 624,422 579,094
経常利益 5,266 3,626 3,291 2,409 2,550
当期純利益 2,278 1,052 856 412 721

株式会社 トーハン

第69期 第70期 第71期
決算年月 平成28年3月期 平成29年3月期 平成30年3月期
売上高 473,733 461,340 427,464
経常利益 3,896 4,222 3,010
当期純利益 2,316 3,042 1,818

アマゾンの株主

最近アマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)の離婚調停が成立しましした。ベゾス氏は約16%のアマゾン株を保有していますが、離婚に伴いその4分の1をマッケンジー夫人に譲ることになりました。この結果、アマゾンの株主は、第1位ベゾスで12兆円、第2位が資産運用会社のバンガード・グループ、第3位がマッケンジー夫人の4兆円ということになります。マッケンジー夫人の4兆円にも驚きますが、バンガード社の第2位というのにも驚きます。ところで、私もSPYやVOOを通して間接的に200万円ほどアマゾンの株を所有しています。町の本屋にもアマゾンにも、両方頑張ってほしいものです。現代は、投資信託を通して資本家にならなければ、利益のおすそ分けを頂けないようです。