
高級車からコンパクトカーに変更
先月まで、運用益を高級車〇台分と表示していましたが、連れ合いは、レクサス、ベンツ、BMBなどの高級車を好むタイプではなく、中古のコンパクトカーしか買ったことがありませんので、これからは、このブログの運用益も新車のコンパクトカー〇台分で表示することにしました。連れ合いは、自動車についてもバイ・アンド・ホールドの主義で、10年以上前に買った中古のコンパクトカーを、今でも大事に持っています。実は、連れ合いは自動車を持っているだけで、運転することはあまりありません。うちの子供が時々乗るだけです。



パックンは高級車に乗らない
また、最近パックン(パトリック・ハーラン)が、節約志向で、高級車には乗らないと決めているのを知って、不要な高級車で運用益を表すのではなく、コンパクトカーで表現すべきだと思いました。ということで、2020年9月時点の運用益は、コンパクトカー約5台分です。なお、コンパクトカーは1台200万円で計算しています。
自動車1台を持つと年間100万円のコスト
なお、私は自動車を持っていませんし、そもそも運転免許証も持っていません。東京23区内に住んでいれば、自動車は不要です。自動車本体価格だけでなく、その維持費やドライブに伴う出費を考えれば、1年間で100万円のコストがかかります。100万円あれば、毎日3000円分タクシーに乗っても1年間乗り続けることができるほどの金額です。
| 年齢 | 貯蓄額(リターン5%) | 貯蓄額(リターン8%) | 
| 25 | 1,000,000 | 1,000,000 | 
| 26 | 2,050,000 | 1,080,000 | 
| 27 | 3,152,500 | 1,166,400 | 
| 28 | 4,310,125 | 1,259,712 | 
| 29 | 5,525,631 | 1,360,489 | 
| 30 | 6,801,913 | 1,469,328 | 
| 31 | 8,142,008 | 1,586,874 | 
| 32 | 9,549,109 | 1,713,824 | 
| 33 | 11,026,564 | 1,850,930 | 
| 34 | 12,577,893 | 1,999,005 | 
| 35 | 14,206,787 | 2,158,925 | 
| 36 | 15,917,127 | 2,331,639 | 
| 37 | 17,712,983 | 2,518,170 | 
| 38 | 19,598,632 | 2,719,624 | 
| 39 | 21,578,564 | 2,937,194 | 
| 40 | 23,657,492 | 3,172,169 | 
| 41 | 25,840,366 | 3,425,943 | 
| 42 | 28,132,385 | 3,700,018 | 
| 43 | 30,539,004 | 3,996,019 | 
| 44 | 33,065,954 | 4,315,701 | 
| 45 | 35,719,252 | 4,660,957 | 
| 46 | 38,505,214 | 5,033,834 | 
| 47 | 41,430,475 | 5,436,540 | 
| 48 | 44,501,999 | 5,871,464 | 
| 49 | 47,727,099 | 6,341,181 | 
| 50 | 51,113,454 | 6,848,475 | 
| 51 | 54,669,126 | 7,396,353 | 
| 52 | 58,402,583 | 7,988,061 | 
| 53 | 62,322,712 | 8,627,106 | 
| 54 | 66,438,848 | 9,317,275 | 
| 55 | 70,760,790 | 10,062,657 | 
| 56 | 75,298,829 | 10,867,669 | 
| 57 | 80,063,771 | 11,737,083 | 
| 58 | 85,066,959 | 12,676,050 | 
| 59 | 90,320,307 | 13,690,134 | 
| 60 | 95,836,323 | 14,785,344 | 
| 61 | 101,628,139 | 15,968,172 | 
| 62 | 107,709,546 | 17,245,626 | 
| 63 | 114,095,023 | 18,625,276 | 
| 64 | 120,799,774 | 20,115,298 | 
毎年100万円ずつ積み立てる
もし、毎年100万円ずつ、外国株式インデックスファンドで積み立てた場合には、下表のようになります。リターンは、5%と8%の2種類で計算しました。リターンが5割、8割と聞くと、この分野の知見がない人は、高すぎてあり得ない数字だと思うかもしれませんが、外国株式の期待リターンは一般的に6%ですし、SPY(アメリカSPDRのS&P500のETF)の過去27年間の平均年率リターンが約10%であることを考えれば、比較的穏当なリターンだと思います。
40年で2億円
25歳から40年間、毎年100万円ずつを、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド等の、外国株式インデックスファンドで積み立てると、リターンを5%とすると65歳到達時には1億2千万円、8%なら2億円貯まることになります。
自動車か2億円か
毎年100万円ずつ自動車関連経費にかけるか、そのお金を40年間インデックスファンドで積み立てるかは、それぞれの個人が判断すべきことですが、このような事実を十分に踏まえてから判断した方が賢明ではないかと思います。
年間20万円でも40年で4000万円
なお、私の連れ合いは毎年100万円もかけてはいませんが、それでも、自動車代、維持費に年間20万円以上かけていると思います。年間20万円でも40年間で4000万円になります。
プラモデルのレーシングカー
私と連れ合いは昭和30年代前半に生まれたので、若いころに自動車に対してあこがれを抱いていた人も多かったようです。私は、10歳の頃にプラモデルのレーシング・カーで遊んだ時期もありましたが、本物の自動車を買いたいと思ったことはありません。