私のポートフォリオ 2025年9月

今月も、毎月のNISA自動積立、101,000円以外は取引がありません。

私は買いっ放し、投資しっぱなしで、生活費補填のための売却以外は取引をしません。

  • 1306TOPIX連動型投資信託(特定)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • はじめてのNISA・全世界株式インデックス
  • 野村つみたて外国株投信
  • SPY(SPDR社のS&P500株式ETF)
  • VGK(バンガード社のヨーロッパ株式ETF)
  • VOO(バンガード社のS&P500株式ETF)
  • VWO(バンガード社の新興国株式ETF)
  • STW(SPDR社のオーストラリア株式ETF)
  • USMMF
  • オーストラリアMMF

これ以外に日本の円も持っていますが、銀行の普通預金に生活資金・クレジット・税金・健康保険引落用として100~200万円だけです。

S&P500に1000万円投資すれば、1年後には100~150万円増えるのですから、日本円の普通預金はできるだけ少なくして、VOOに投資した方が有利です。

お笑い芸人のパックンも同じ考え方のようで、普通預金はクレジットカード引落の最少額しか置かないので、いつもギリギリでハラハラしているそうです。

ところで、一般的に、私のような年金生活者は、株式の割合を低くして、国債などの債券を増やすべきと言う考え方がありますが、それは人によって問題があります。

私の場合ほぼ全額を株式ETFで運用する理由は以下の通りです。

  1. 日々の生活は、厚生年金、確定給付年金だけでまかなえるので、債券を持つ理由がない
  2. 最近、S&P500などの株式投資信託は、債券よりもリスクが少ない傾向にある
  3. 私の場合、現在の評価額は元本の4~5倍に増えたので、例えばリーマンショックのように資産額が半分になっても、元本を大きく上回っている。初期にリスクを取ったことで、危険水域から遠ざかり、安全地帯に入っている

S&P500への投資を基本として、持ち続けるのが良いのです。

2024年11月4日のモトリーフールの記事を読んで見ましょう。

Average Stock Market Return
The stock market has returned an average of 10% per year over the past 50 years.


株式市場の平均リターン

株式市場は過去 50 年間で年間平均 10% の利益を上げてきました。

要点

  • S&P 500は、変動はあるものの、2012年から2021年にかけて年間平均14.8%のリターンを記録した。
  • 2014年から2024年までの10年間の平均は13.45%で、合計250%を超えるリターンとなりました。
  • 長期の株式投資は短期取引よりも信頼性が高いです。

過去10年間は​​、いくつかの弱気相場があったにもかかわらず、株式市場にとって依然として好調な時期でした。2020年には悪名高い33日間の弱気相場があったにもかかわらず、2012年から2021年にかけて、S&P 500指数(SNPINDEX:^GSPC)の株式市場平均リターンは年率14.8%でした。

2022年1月に再び弱気相場が到来し、2022年10月(S&P 500指数が年間最安値を記録した時期)に終息したにもかかわらず、2014年から2024年までの過去10年間を振り返ると、株式市場の平均リターンは依然として年率13.45%です。これは、過去10年間のトータルリターンが250%を超えることを意味します。

リターンは年によって大きく変動する可能性があり、実際に変動します。「平均的な」年が実際には平均的なリターンを生み出すことはほとんどありません。問題は、どの年が平均を上回るか下回るかは誰にもわからないということです。そのため、1年間の平均は、株式が長期 投資として優れているかどうかを判断する上でのみ役立ちます。

株式市場の平均収益率

一般的に「株式市場」と言う場合、S&P 500指数のことを指します。S&P 500は、米国で上場している大手企業500社強で構成される、いわゆる「株式市場指数」です。(このリストは四半期ごとに更新され、毎年大きな変更が加えられます。)米国の証券取引所では数千銘柄以上の銘柄が取引されていますが、S&P 500は単独で株式市場全体の時価総額の約80%を占めており、株式市場全体のパフォーマンスを示す有用な指標となっています。

市場の結果は年によって平均から大きく異なる可能性があります。2012年から2021年までの期間を例に挙げてみましょう。

  • 4.4%下落:1年。
  • 2%以下の上昇:1年。
  • 20%以上の増加:4年。
  • 12%から19%の間で上昇:4年。

言い換えれば、この10年間のうち6年間は、その10年間の平均年率14.8%のリターンとは大きく異なる結果となりました。この大きく異なる6年間のうち、2年間は大幅に低いリターン(2018年は損失に終わったものの)となり、4年間は大幅に高い リターンとなりました。そのうち2年間(2013年と2019年)は30%を超えるリターンを生み出し、平均以下のリターンとなった年を補う役割を果たしました。

10年、30年、50年の平均株式市場リターン 

市場の代理指標として S&P 500 を使用して、今後 10 年、30 年、50 年の期間における株式市場の平均年率収益率 (インフレ調整済み​​) を見てみましょう。

期間 平均リターン(配当を含む) 年率リターン(インフレ調整済み​​) 1ドルは…(インフレ調整済み​​)
10年間(2013-23) 12% 10.83% 3.10ドル
30年間(1993-2023) 9.03% 7.46% 9.30ドル
50年間(1973-2023) 10.02% 7.68% 23.99ドル

平均と比較した、年ごとの年間リターンの変動に注目する価値があります。1972年以降の年間リターンの内訳は次のとおりです。

20%以上の利回り:19年。
収益率10%~20%:13年。
利回り0%~10%:9年。
損失が 0% から 10% の場合: 4 年間。
損失が 10% ~ 20% の場合: 2 年。
損失が 20% を超える場合: 3 年。

株式市場のリターンとインフレ

上の表は、平均リターンに加えて、インフレ調整後の株式リターンに関する有用な情報も示しています。例えば、1973年の初めにS&P 500に100ドル投資したとします。

すべての配当金を再投資した場合、2024 年末には約 18,940.81 ドルとなり、投資収益率は 18,840.81%、年間 10.74% になります。

さて、インフレ調整後のリターンを見ると、累積で約 2,567.20%、年間で 6.59% になります。

バイ・アンド・ホールド投資

年間業績と平均業績の内訳から得られる教訓があるとすれば、投資家は長期投資によって最高のリターンを得る可能性がはるかに高いということです。どの年が好調で、どの年が低迷し、あるいは損失につながるかを、確実に正確に予測する方法は存在しません。

しかし、歴史的に見ると、株式市場は下落した年よりも上昇した年の方が多いことは確かです。S&P 500指数は過去50年間のうち約40年間で値上がりし、年率平均9.4%のリターンを生み出しています。それにもかかわらず、実際の平均値から数パーセント以内の差で推移したのはほんの一握りの年だけで、平均値に近い年よりも、大幅に下回ったり上回ったりした年の方がはるかに多くなっています。

どうすればいいのでしょうか?高品質な株式を、理想的にはあらゆる市場状況において定期的に購入し、長年保有し続けることです。短期的な動きで高いリターンを得ようとしたり、短期的な高値と安値を予測して売買する投資家は、一般的に平均以下のリターンしか得られないという証拠は枚挙にいとまがありません。さらに、こうした戦略には、相当な時間と労力がかかります。さらに、手数料や税金が高くなり、利益がさらに減少する可能性もあります。

資産を築きたいなら、株式投資は素晴らしい出発点です。しかし、株式投資で最大のリターンを得るには、実績のある方法、つまり優良株を購入し、できるだけ長く保有するという方法を採用しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です