つみたてNISAナビ 6

<昨日の続き>

「つみたてNISAナビ」の商品比較表を再掲します。ただし、右の2列の純資産総額(億円)と 信託設定日は、検討しやすいように私が付け加えたものです。

運用手法 運用商品名 信託報酬 純資産総額(億円) 信託設定日
インデックス 野村スリーゼロ先進国株式投信 0.000% 0.2 2020/3/16
インデックス SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド(SBI・バンガード・S&P500) 0.064% 415 2019/9/26
インデックス SBI・新興国株式インデックス・ファンド(雪だるま(新興国株式)) 0.066% 41 2017/12/6
インデックス 上場インデックスファンド米国株式(S&P500)(上場S&P500米国株) 0.066% 167 2010/10/22
インデックス SBI・先進国株式インデックス・ファンド(雪だるま(先進国株式)) 0.068% 24 2018/1/12
インデックス SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま(全世界株式)) 0.068% 73 2017/12/6
インデックス eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 0.097% 1121 2018/7/3
インデックス eMAXIS Slim先進国株式インデックス 0.102% 1064 2017/2/27
インデックス <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 0.102% 1777 2013/12/10
インデックス JP4資産均等バランス 0.107% 41 2017/10/18

今日は上から6番目の銘柄からです。

SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま(全世界株式))

「つみたてNISAナビ」の低コストの10銘柄には、SBIの「雪だるまシリーズ」が3銘柄入っています。

  • SBI・新興国株式インデックス・ファンド(雪だるま(新興国株式))
  • SBI・先進国株式インデックス・ファンド(雪だるま(先進国株式))
  • SBI・全世界株式インデックス・ファンド(雪だるま(全世界株式))

その純資産総額はそれぞれ、40、24、74億円です。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」のインデックスファンドでは、以前、先進国株式が上位にいましたが、昨年は全世界株式が、1位になりました。SBIの雪だるま式でも純資産総額が最大の銘柄は、全世界株式です。

株式ETF投資の考え方はいくつかあります。

  • S&P500に9割、短期政府証券に1割:ウォーレン・バフェットの遺言
  • 先進国を中心にする:日本人の投信ブロガーの投信積立の主流
  • 全世界株式:手間をかけずに世界分散

今のところ、ウォーレンバフェット推奨する「S&P500」が好成績を残しているようです。

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

eMAXIS Slim先進国株式インデックス

次はeMAXISSlimシリーズの2銘柄が7位、8位に入りました。第9位の<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドが2013年に発売され、後塵を拝してきましたが、その後の努力で巻き返しに成功しているようです。

eMAXISという名前の付いているシリーズにはいろいろなものがあります。

  • eMAXIS(イーマクシス:コストの高い古い商品)
  • eMAXIS+(イーマクシスプラス:コモディティ)
  • eMAXISSlim(イーマクシススリム:低コストの商品)
  • eMAXIS Neo(イーマクシス・ネオ:アクティブ・ファンド)

この中で、覚えるべきシリーズはeMAXISSlim(イーマクシススリム:低コストの商品)だけだろうと思います。eMAXISSlimは低コストで良いのですが、それをゲート・ウェイにして、他の高コスト商品を販売する戦略なのだろうと思われます。

純資産総額でみると、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は 1121億円eMAXIS Slim先進国株式インデックスは1059億年です。第9位の<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドが2013年に発売され、話題になったことがあり、それの対抗馬として売り出したeMAXIS Slim先進国株式インデックスが、市場を活性化させたためと思われます。しかしその後、楽天証券やSBI証券、更には、野村証券なども似たような商品を売り出しました。

<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドは、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 」において2014から3年連続で1位になったので、三菱UFJ国際投信は何とか挽回しようと考えたのでしょう。

その後、ブログや交流サイト(SNS)で自らの資産運用の内容や考え方などを発信するブロガーとの交流を重要視しています。意見を商品戦略に反映するほか、ブロガーの情報発信力を活用して同社の存在やインデックス運用を幅広く知ってもらう狙いがあるそうです。

<明日に続く>