確定拠出年金が最優先
私は、自分の子供達にも資産運用のアドバイスをしていますが、その優先順位は、
- 確定拠出年金(企業型選択制、企業型、イデコ)
- NISA、つみたてNISA
- 積立投信、投信の任意買付
です。
選択制確定拠出年金が最も有利
確定拠出年金は、歴史のある大企業は、確定給付年金との併用が多いようですが、比較的新しい企業は、退職金や確定給付年金のない選択制確定拠出年金が多いようです。私は、この選択制確定拠出年金が最も有利だと考えています。
選択制確定拠出年金(選択制DC)とは、退職金または給与等を原資として、前払い(また は従来通り給与等)で受取るか、DCに拠出するか、従業員が自ら選択できる制度です。
65歳の時に1億23百万円
この制度を導入している場合には、限度額いっぱい(55,000円が多い)を外国株式インデックスファンドで運用することが最も有利です。23歳から65歳まで限度額の55,000円(年間66万円)を拠出して、6%の利回りで運用すると、65歳における資産額は、123,755,001円になります。
| 年齢 | 資産額(単位:円) | 
| 23 | 660,000 | 
| 24 | 1,359,600 | 
| 25 | 2,101,176 | 
| 26 | 2,887,247 | 
| 27 | 3,720,481 | 
| 28 | 4,603,710 | 
| 29 | 5,539,933 | 
| 30 | 6,532,329 | 
| 31 | 7,584,269 | 
| 32 | 8,699,325 | 
| 33 | 9,881,284 | 
| 34 | 11,134,161 | 
| 35 | 12,462,211 | 
| 36 | 13,869,944 | 
| 37 | 15,362,140 | 
| 38 | 16,943,869 | 
| 39 | 18,620,501 | 
| 40 | 20,397,731 | 
| 41 | 22,281,595 | 
| 42 | 24,278,490 | 
| 43 | 26,395,200 | 
| 44 | 28,638,912 | 
| 45 | 31,017,246 | 
| 46 | 33,538,281 | 
| 47 | 36,210,578 | 
| 48 | 39,043,213 | 
| 49 | 42,045,805 | 
| 50 | 45,228,554 | 
| 51 | 48,602,267 | 
| 52 | 52,178,403 | 
| 53 | 55,969,107 | 
| 54 | 59,987,254 | 
| 55 | 64,246,489 | 
| 56 | 68,761,278 | 
| 57 | 73,546,955 | 
| 58 | 78,619,772 | 
| 59 | 83,996,958 | 
| 60 | 89,696,776 | 
| 61 | 95,738,582 | 
| 62 | 102,142,897 | 
| 63 | 108,931,471 | 
| 64 | 116,127,359 | 
| 65 | 123,755,001 | 
私は、自分の子供などに、この方法を実行させています。しかし、そのような運用をしている人は少ないようです。確定拠出年金統計資料
(2021年3月末)のデータで現状を確認しましょう。
元本確保型のみは32.1%
企業型拠出年金を元本確保型のみで運用している者の割合は、2021年3月現在で32.1%です。今から20年前には約9割が元本確保型を選択していたのですから、当時よりはかなり改善していますが、それでもまだ損をする人が多くなりそうです。
企業型確定拠出年金の年代別1人あたり資産額
⇒60歳以降の資産額は451万円と低額ですが、その理由は外国株式インデックスファンドに投資せずに、元本確保型などの低リターンの投資方法を選択しているからだと思われます。
| 年代 | 資産額(万円) | 
| 10代 | 5 | 
| 20代 | 27 | 
| 30代 | 97 | 
| 40代 | 224 | 
| 50代 | 408 | 
| 60歳以降 | 451 | 
企業型拠出年金 年代別商品選択割合(2021.3末)
⇒預貯金と保険は元本確保型です。60代では、約6割の人が元本確保型を選んでいます。私は今から20年前に確定拠出年金を始め、全額低コスト株式インデックスファンドで運用した結果、元金600万円が、現在では2000万円を超えています。
| 年代 | 預貯金 | 保険 | 国内株式型 | 国内債券型 | 外国株式 | 外国債券型 | バランス型 | MMF | その他 | 処理待機資金 | 
| 10代 | 37.1% | 11.3% | 7.8% | 5.3% | 7.8% | 3.4% | 25.0% | 0.0% | 1.0% | 1.3% | 
| 20代 | 33.7% | 10.3% | 9.9% | 5.1% | 14.1% | 3.5% | 21.7% | 0.0% | 1.2% | 0.4% | 
| 30代 | 29.0% | 10.1% | 12.8% | 5.3% | 17.3% | 4.4% | 19.5% | 0.0% | 1.4% | 2.0% | 
| 40代 | 28.7% | 11.7% | 14.0% | 5.4% | 14.2% | 4.4% | 20.1% | 0.0% | 1.2% | 1.0% | 
| 50代 | 33.3% | 14.1% | 13.0% | 5.3% | 10.7% | 3.8% | 18.7% | 0.0% | 1.0% | 2.0% | 
| 60歳以降 | 38.0% | 20.0% | 11.9% | 4.1% | 8.2% | 2.9% | 13.7% | 0.0% | 0.9% | 0.4% | 
投資信託等の選択状況
パッシブ・アクティブ比率(2021.3末)
⇒パッシブとアクティブという言葉の印象から、アクティブの方が良さそうに思う人がいるかもしれませんが、経費がアクティブなだけで、選んではいけない銘柄なのです。パッシブ(インデックス)ファンドを選びましょう。
| 国内株式型 | 国内債券型 | 外国株式型 | 外国債券型 | バランス型 | ||||||
| パッシブ | アクティブ | パッシブ | アクティブ | パッシブ | アクティブ | パッシブ | アクティブ | パッシブ | アクティブ | |
| 資産額(億円) | 11350 | 10136 | 7521 | 1010 | 15463 | 4793 | 5658 | 894 | 23804 | 7047 | 
| 割合 | 52.8% | 47.2% | 88.2% | 11.8% | 76.3% | 23.7% | 86.4% | 13.6% | 77.2% | 22.8% | 
| 10代 | 56.4% | 43.6% | 84.2% | 15.8% | 77.5% | 22.5% | 84.4% | 15.6% | 78.5% | 21.5% | 
| 20代 | 57.6% | 42.4% | 86.0% | 14.0% | 78.2% | 21.8% | 85.0% | 15.0% | 76.7% | 23.3% | 
| 30代 | 56.3% | 43.7% | 88.2% | 11.8% | 78.3% | 21.7% | 86.1% | 13.9% | 77.3% | 22.7% | 
| 40代 | 52.8% | 47.2% | 88.1% | 11.9% | 76.8% | 23.2% | 86.1% | 13.9% | 76.4% | 23.6% | 
| 50代 | 52.2% | 47.8% | 88.6% | 11.4% | 75.4% | 24.6% | 86.7% | 13.3% | 77.7% | 22.3% | 
| 60歳以降 | 50.7% | 49.3% | 85.9% | 14.1% | 73.9% | 26.1% | 86.1% | 13.9% | 76.7% | 23.3% | 
個人型確定拠出年金
資産額
⇒一人当たりの資産額は、まだ100万円程度ですが、これについても外国株式インデックスファンドが有効です。
| (単位:万円) | 2017.3末 | 2018.3末 | 2019.3末 | 2020.3末 | 2021.3末 | 
| 資産額 | 138,141,664 | 162,254,151 | 189,769,956 | 216,729,407 | 297,053,387 | 
| 一人当たり | 144 | 115 | 106 | 98 | 112 | 
掛金額
⇒制約が大きい制度なのですが、できるだけ限度額いっぱいを掛けたいものです。
| (単位:万円) | 2017.3末 | 2018.3末 | 2019.3末 | 2020.3末 | 2021.3末 | 
| 掛金額 | 5,461,265 | 11,396,936 | 18,350,000 | 24,073,453 | 30,272,483 | 
| 一人当たり | 15 | 17 | 18 | 17 | 17 | 
年代別一人当たり資産額
⇒私のように、低コスト外国株式インデックスファンドで運用すれば、長期的には一桁多い資産額となるでしょう。
| (単位:万円) | 一人当たり資産額 | 
| 10代 | 3 | 
| 20代 | 23 | 
| 30代 | 53 | 
| 40代 | 85 | 
| 50代 | 161 | 
| 60代 | 352 | 
| 70代以上 | 373 | 
個人型年金商品の選択割合 2021年3月
⇒右側の預貯金と保険に掛けてはいけません。全額を外国株式型インデックスファンドに掛けるべきです。
