投資信託購入時に参考とする情報4

◎今日のテーマ:投資信託購入時に参考とする情報4

投資信託に関するアンケート調査の報 告 書が2019年3月に出ました。(再掲)

            購入時参考情報 重複回答(%)
1 金融機関の担当者の話 35.6%
2 販売用資料 30.0%
3 目論見書・運用報告書 21.6%
4 投資信託を販売している会社のHP 21.3%
5 投資信託を運用している会社のHP 11.3%
6 新聞 11.2%
7 親族や知人、友人の話 10.5%
8 投資に関する情報サイト 9.6%
9 その他のインターネットの情報サイト 8.7%
10 投資信託の評価機関 8.6%
11 投資信託や資産運用に関する本 8.1%
12 雑誌 5.4%
13 セミナー等 4.4%
14 テレビ番組 3.9%
15 その他 0.7%
16 特にない 13.8%

4 投資信託を販売している会社のHP

野村證券の取り扱い商品、手数料

私の場合は、野村證券です。取扱商品、手数料などを見ることがありますが、数年に1回程度だと思います。アメリカのS&P500ETFは、SPY、VOO、IVVが主要なETFですが、現在SPYとVOOを保有しています。分散化を図るためにIVVの購入を検討したときに、野村證券の取り扱い商品を調べましたが、ありませんでした。

対面とネット証券との比較

ETFの売買手数料は証券会社によってまちまちなので、ネット証券のSBI証券と野村證券を比較するために調べることがあります。しかし、私は、Buy and Hold(買いっぱなし)なので、普段はあまり購入のためのコストを調べることもありません。

5 投資信託を運用している会社のHP

月次レポートが便利

投資信託を運用している会社のHPには、月次レポート、交付目論見書、請求目論見書、直近の決算短信がありますので、このうち、月次レポートだけは稀に見ることがあります。しかし、私の保有しているETFはS&P500、TOPIXなどの主要なインデックスファンドなので、NHKのテレビ、ラジオ、日経のホームページで事足りていますので、ほとんど見ることはありません。

コストは0.1%以下

私の場合は、頻繁に売り買いしませんので、改めて、運用会社、販売会社のホームページを見るということは行いません。テーマ型のアクティブファンドなどを買ったり売ったりする人は、パンフレットやホームページを見る必要があるのでしょう。しかし、私は地域別(日本、アメリカ、ヨーロッパ、新興国、オーストラリア)のインデックスファンドしか保有しません。アクティブファンドの信託報酬は1~3%ですが、私のETFの信託報酬は、どれも0.1%以下です。低コストのETF・インデックスファンドで長期保有することが、個人の資産運用で最も大事なことだと思います。