分配金
野村證券からSPY(アメリカSPDRのS&P500のETF)の分配金支払いのお知らせが届きました。

分配率は1.45%
SPYの分配金は年4回支払われます。
分配率は
- 1.45%で、
- 1年前の1.81%、
- 2年前の1.94%
に比べるとかなり下がったように見えますが、実は株価が大幅に上昇したので、分配率が下がっているのです。
株価は
- 現在437ドル、
- 1年前332ドル、
- 2年前291ドルです。
1株当たり分配金は
- 今年5.57ドル
- 1年前5.73ドル
- 2年前5.42ドル
と横ばいでした。
SPYが41%のシェア
私のポートフォリオは下の円グラフのようにSPYが41%を占めています。

S&P500はまだ10年
今、日本人の個人投資家の間では、S&P500が大いにもてはやされていて、SBIや楽天などのネット証券では上位にランキングされていますが、この傾向は最近のことであり、5年ほど前にはこれらのファンドが存在していませんでした。さらに言うと、それらのインデックスファンドが登場する前は、S&P500のETFが個人投資家の投資先でしたが、VOO(バンガード社のS&P500のETF)が発売されたのが2010年ですから、それ以前はSPYやIVVを買うしかありませんでした。
1957年(昭和32年)以来のS&P500の指数を見てみましょう。
| 年 | 年末終値 | 対前年増減率 | 
| 1957 | 39.99 | -14.31 | 
| 1958 | 55.21 | 38.06 | 
| 1959 | 59.89 | 8.48 | 
| 1960 | 58.11 | -2.97 | 
| 1961 | 71.55 | 23.13 | 
| 1962 | 63.1 | -11.81 | 
| 1963 | 75.02 | 18.89 | 
| 1964 | 84.75 | 12.97 | 
| 1965 | 92.43 | 9.07 | 
| 1966 | 80.33 | -13.09 | 
| 1967 | 96.47 | 20.09 | 
| 1968 | 103.86 | 7.66 | 
| 1969 | 92.06 | -11.36 | 
| 1970 | 92.15 | 0.1 | 
| 1971 | 102.09 | 10.79 | 
| 1972 | 118.05 | 15.63 | 
| 1973 | 97.55 | -17.37 | 
| 1974 | 68.56 | -29.72 | 
| 1975 | 90.19 | 31.55 | 
| 1976 | 107.46 | 19.15 | 
| 1977 | 95.1 | -11.5 | 
| 1978 | 96.73 | 1.71 | 
| 1979 | 107.94 | 11.59 | 
| 1980 | 135.75 | 25.77 | 
| 1981 | 122.55 | -9.73 | 
| 1982 | 140.64 | 14.76 | 
| 1983 | 164.93 | 17.27 | 
| 1984 | 167.24 | 1.4 | 
| 1985 | 211.28 | 26.33 | 
| 1986 | 242.17 | 14.62 | 
| 1987 | 247.08 | 2.03 | 
| 1988 | 277.72 | 12.4 | 
| 1989 | 353.4 | 27.25 | 
| 1990 | 330.22 | -6.56 | 
| 1991 | 417.09 | 26.31 | 
| 1992 | 435.71 | 4.46 | 
| 1993 | 466.45 | 7.06 | 
| 1994 | 459.27 | -1.54 | 
| 1995 | 615.93 | 34.11 | 
| 1996 | 740.74 | 20.26 | 
| 1997 | 970.43 | 31.01 | 
| 1998 | 1,229.23 | 26.67 | 
| 1999 | 1,469.25 | 19.53 | 
| 2000 | 1,320.28 | -10.14 | 
| 2001 | 1,148.08 | -13.04 | 
| 2002 | 879.82 | -23.37 | 
| 2003 | 1,111.92 | 26.38 | 
| 2004 | 1,211.92 | 8.99 | 
| 2005 | 1,248.29 | 3 | 
| 2006 | 1,418.30 | 13.62 | 
| 2007 | 1,468.36 | 3.53 | 
| 2008 | 903.25 | -38.49 | 
| 2009 | 1,115.10 | 23.45 | 
| 2010 | 1,257.64 | 12.78 | 
| 2011 | 1,257.60 | 0 | 
| 2012 | 1,426.19 | 13.41 | 
| 2013 | 1,848.36 | 29.6 | 
| 2014 | 2,058.90 | 11.39 | 
| 2015 | 2,043.94 | -0.73 | 
| 2016 | 2,249.26 | 10.05 | 
| 2017 | 2,673.61 | 18.87 | 
| 2018 | 2,506.85 | -6.24 | 
| 2019 | 3,230.78 | 28.88 | 
| 2020 | 3,756.07 | 16.26 | 
2020年は
- 1957年の94倍
- 1960年の65倍
- 1970年の41倍
- 1980年の28倍
- 1990年の11倍
- 2000年の 3倍
- 2010年の 3倍
です。2000年と2010年が同じ3倍である理由は、2000年がITバブルで高めだったことと、2010年がリーマンショック後で低めであったからです。
40年で28倍
私が勤め始めた1980年にS&P500に投資していれば28倍になっていたということです。しかもこのほかの分配金ももらえたのですから、超低金利が続く日本人にとっては信じられない上昇です。
200万円✖5年⇒2億8千万円
当時私は毎年200万円ずつ財形貯蓄をしていましたから、もしS&P500に5年間投資していれば、それだけで優に2億8千万円になっていたことになります。若いころから、外国株式インデックスファンドに積み立てていくことの重要性を痛感します。
SPYの現状を確認します
- 1年トータルリターン: 34.34%⇒ちょっと上がりすぎ
- 3年トータルリターン: 17.95%
- 5年トータルリターン: 17.34%
- 資産総額:3,852 億 USD(約42兆円) ⇒世界最大のETF
- 経費率: 0.09% ⇒ IVV、VOOに比べて高い。約3倍
| 名称 | ファンドの割合 % | 
| アップル | 6.1 | 
| マイクロソフト | 5.8 | 
| アマゾン・ドット・コム | 3.82 | 
| フェイスブック | 2.32 | 
| アルファベットGOOGL | 2.17 | 
| アルファベットGOOG | 2.08 | 
| バークシャー・ハサウェイ | 1.44 | 
| テスラ | 1.43 | 
| エヌビディア | 1.35 | 
| JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー | 1.27 |