2021年の投資信託

2021年の投資信託で利益をあげた人は多かったようですが、その中身を日経CNBCのデータで見てみましょう。

国内公募投信、ETFとも伸びる

国内公募投信全体では164兆円で、前年より25兆円増えました。そのうち日本銀行の保有するETFは、買い入れをほとんどやめたために1兆円しか増え投信21年末の簿価で36兆円でした。日銀以外の保有しているETFは7兆円増えて36兆円になりました。ETFを買った人もいるでしょうし、何もせずに昨年のまま保有している人も、株価の値上がりによって増えた人もいます。私も数百万円増えました。

ETF以外の投信も伸びる

ETF以外の投信も17兆円増えて102兆円になりました。つみたてNISA、イデコ、課税される投信が増えています。ファンド数は5900ほどありますが、このうちのほとんどは死に体のファンドですから、数の増減は意味のないものです。

公募投信の純資産総額 年末時点での比較(単位:兆円)

20年末 21年末 20年末比
国内公募投信全体 139.43 164.50 25.07
 ETF(日銀保有簿価) 35.30 36.35   1.04
 ETF(日銀保有以外) 19.51 26.09   6.58
 ETF以外の投信 84.62 102.07 17.44
  MRF(待機資金) 13.66 13.91   0.24
ファンド数 5,913 5,923 10

流入は海外株式の投信

分類別の資金流入額は、圧倒的に海外株式が多く、8兆円です。それ以外の分類は1兆円以下ですから、無視できるほどの増減です。日本人のお金が世界、特にアメリカに向かって逃避し始めたようです。

分類別の資金流入額(兆円)

国内株式 0.0
海外株式 8.3
国内債券 0.8
海外債券 -0.2
代替投資 -0.4
バランス 1.0
その他 0.1
償還 -0.2

大事なのは長期リターン

1年間のリターンは、私のような長期投資をしている人間からすると、意味のないデータではありますが、マスコミは、このデータを見せることによって、アクティブファンドに資金を流入させて、証券会社等の売買手数料を増やしたいのかもしれません。

私は27%増加

昨年は10%以上増えた人が半分を超えました。私も金融資産全体として27%増加しました。

国内公募投信 2021年の1年リターン別の内訳

  • 30%超のプラス  :13%
  • 10~30%のプラス:40%
  • 5~10%のプラス :16%
  • 0~5%のプラス  :16%
  • 0~5%のマイナス : 9%
  • 5%超のマイナス  : 4%

昨年の投資信託分類別流入額は、コモディティがトップです。過去5年間では先進国株式が安定して上位にいます。米国株式も常に5位以内にいます。国内株式は浮き沈みが激しい。

投資信託分類別年間流入変動率

2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
1 新興国株式
32.2%
国内REIT
10.6%
先進国株式
28.4%
国内株式
17.9%
コモディティ
58.0%
2 米国株式
23.6%
国内債券
0.7%
国内REIT
24.8%
先進国株式
8.6%
海外REIT
49.5%
3 国内株式
20.4%
先進国債券
-4.0%
米国株式
24.0%
新興国株式
8.1%
先進国株式
37.9%
4 先進国株式
18.2%
米国株式
-7.3%
海外REIT
21.2%
先進国債券
4.6%
米国株式
34.7%
5 新興国債券
10.1%
海外REIT
-8.8%
国内株式
20.0%
米国株式
1.4%
国内REIT
19.4%
6 海外REIT
5.9%
新興国債券
-9.0%
新興国株式
17.8%
国内債券
-1.0%
新興国株式
8.3%
7 先進国債券
4.5%
国内株式
-10.7%
コモディティ
15.0%
新興国債券
-3.9%
国内株式
6.0%
8 コモディティ
0.3%
先進国株式
-11.4%
新興国債券
10.8%
国内REIT
-13.7%
先進国債券
3.5%
9 国内債券
-0.1%
コモディティ
-15.5%
先進国債券
4.9%
海外REIT
-13.8%
新興国債券
0.3%
10 国内REIT
-7.2%
新興国株式
-17.6%
国内債券
1.3%
コモディティ
-29.6%
国内債券
-0.4%

1位のA・バーンスタイン・米国成長株投信Dが延びている理由は、①昨年アメリカの株価が上昇したこと、②メガバンクを含め多くの銀行が販売に力を入れたこと、③毎月分配金が支払われること、の3点ですが、管理費用(含む信託報酬)が1.727%と高いのでやめた方が良さそうです。低コストインデックスファンドなら、管理費用が0.1%ですから、その差は1.627%になります。投資資金を1,000万円とすると、毎月自動的に分配金を振り込んでもらう手数料として162,700円支払うことになります。自分で引き出せば無料なのに、自動振り込みにすると16万円以上支払うのは、なんと気前が良いことか。16万円あれば、高級カメラ、50インチテレビ、ブルーレイディスクレコーダー等が買えます。

12月の資金流入額のトップ・テンにインデックスファンドが4銘柄(3,5,6,7位)入っています。こちらの方がお得です。

国内追加型投信 12月の資金流入額トップ・テン

ファンド名称 資金流入推計値(億円)
1 A・バーンスタイン・米国成長株投信D 1,498
2 ファンドスミス・グローバル・エクイティ・F 1,398
3 eMAXISSlim米国株S&P500 837
4 A・バーンスタイン・米国成長株投信B 482
5 SBI・V&S&P500インデックスF 372
6 eMAXISSlim全世界株式(オールカントリー) 338
7 楽天・全米株式インデックス・ファンド 308
8 グローバルAIF(予想分配金提示型) 237
9 iFreeレバレッジNASDAQ100 205
10 円ハイブリッド債券インカム(年1回決算) 198

資金流出額トップテンには、低コストインデックスファンドが入っていません。

国内追加型投信 12月の資金流出額トップ・テン

ファンド名称 資金流入推計値(億円)
1 TRP米国成長株式ファンド -177
2 テトラ・エクイティ -140
3 グローバル・プロスペクティブ・ファンド -118
4 ピクテグローバルインカム株式F(毎月分配) -84
5 次世代通信関連 世界株式戦略ファンド -79
6 デジタル・トランスフォーメーション株式F -76
7 東京海上・円資産バランスファンド(毎月) -62
8 GESGハイクオリティ成長株式F(H無) -56
9 ラサール・グローバルREIT(毎月分配) -46
10 フィデリティ・USハイ・イールドF -46