確定拠出年金の運用に成功する方法

私は2002年に企業型確定拠出年金を100%外国株式インデックスファンドで運用して、20年後の現在、4倍に資産が増えました。私は子供たちに、選択制確定拠出年金は最高額の月5万5千円、イデコは最高額の月1万2千円掛け、すべて外国株式インデックスファンドで運用することを勧めました。我が家の場合には、私が積極的に確定拠出年金の掛け金を増やし、外国株式インデックスファンドで運用することを勧めていますが、日本の企業はそのようなことを推奨してくれません。一方で、欧米では行動経済学を利用して、個人が裕福になっているようです。

大和総研の、なるほど金融2017年12月11日のレポートを見てみましょう。


行動経済学を活用した確定拠出年金奨励策

行動経済学は、個人の金融行動に影響を与えるためにも利用され、確定拠出年金制度への参加促進等で効果をあげています。

2017年のノーベル経済学賞は、行動経済学の理論化と実践の功績によってシカゴ大学大学院のリチャード・セイラー教授に授与されました。行動経済学の利用を進めるため、多くの国や機関で専門チームが設置されており、確定拠出年金制度への加入率を向上させるなど、様々な成果をあげています。わが国でも確定拠出年金の運用方法の上限数を検討する際には、行動経済学の知見が活用されたこともあります。

行動経済学を政策へ応用

行動経済学は、いまや様々な分野の政策や企業のマーケティングに応用されるようになっています。2008年に“Nudge”という書籍が出版されて以来、こうした行動経済学の応用はナッジ(nudge)と呼ばれるようになりました。ナッジとは、相手方を軽くつつくというような意味で、何らかの不合理な選択を選択しようとしている人に、望ましい選択はこっちですよ、と注意を引くようにすることを指します。

2009年には“Nudge”の共著者の一人、サンスティーン教授を米国政府が情報規制局(Office of Information and Regulatory Affairs (OIRA))の局長に招へいし、政策面での行動経済学の利用が進められることになりました。2010年に英国で行動経済学の政策への応用を専門に担当する チーム、Behavioural Insights Unitが設けられたのち、この動きは世界に広がりオーストラリア、カナダ、オランダなどで専門チームの設置が続きました。“Nudge”のもう一人の共著者で、2017年のノーベル経済学賞受賞者のセイラー教授は、英国のナッジ・チームのアドバイザーになっています。米国ではオバマ前大統領が2015年9月に、連邦政府機関が計画や規則を策定する際に行動科学を取り入れるべきとする大統領令を発出しました。Social and Behavioral Sciences Team (社会・行動科学チーム、SBST)が設けられ、大統領行政府及び行政各省(各行政府)は、SBSTと共同しながら、ナッジへの取り組みが求められるようになりました。その後も、インド、インドネシア、ペルー、シンガポールなどで、ナッジを政策へ応用する検討が進められており、世界銀行など国際機関にもナッジ・チームは設けられています。 ナッジは様々な分野で応用されているのですが、長期投資と関連の深い分野としては、確定拠出年金制度への加入促進が挙げられます。英国と米国で、実験的な取り組みが進められ、成果があがっているようです。また、そうした成果をより確かなものにするための方策の検討も続けられています。


The average 401(k) balance is up 39% in the past decade, Fidelity says

CNNの2023年8月17日の記事を見てみましょう。


401(k)の平均残高は過去10年で39%増加、フィデリティ社発表

401(k)のルールが新しくなった。重要な変更点は以下の通りである。

フィデリティ・インベストメンツの新たな分析によると、今年第2四半期は退職後の蓄えにとって良い四半期だった。

従業員や雇用者の拠出が続き、市場も好転したおかげで、401(k)の残高は第2四半期だけでなく、前年同期と比べてもすべての年齢層で平均して増加した。

以下は、2300万人以上の401(k)加入者を擁し、職場退職年金制度の最大手プロバイダーのひとつであるフィデリティに保管されている口座に基づく、いくつかの確たる数字である。

401(k)全体の平均残高は112,400ドルに増加し、第1四半期から4%増加した。平均残高が増加したのは3四半期連続である。また、10年前と比較すると、平均残高は39%増加している。

過去1年間の貯蓄の伸びを追跡調査したところ、ベビーブーマーの平均401(k)口座は6.3%増加した。もちろん、何百万人もの団塊世代が今後数年間で退職する。そして、2008年以来継続的に貯蓄している人々の平均残高は、現在499,000ドルである。これは、同年齢層全体の第2四半期平均(220,900ドル)を大きく上回っている。

一方、若年労働者は、この1年間で残高が2桁増加した: X世代は14.5%増の153,300ドル、ミレニアル世代は24.5%増の48,300ドル、Z世代は66%増の8,100ドルである。

フィデリティによると、世代に関係なく、過去5年、10年、15年にわたり一貫して貯蓄を続けている人々も、二桁の割合で増加している。

「一貫して貯蓄している」という部分は、巣ごもりを築く際に大きな違いを生むが、口座への拠出レベルも同様である。第2四半期のフィデリティの調査によると、従業員の貯蓄と雇用主のマッチングを合わせた総拠出率は、平均で総所得の13.9%であった。これはここ数四半期ほぼ同水準だが、フィデリティが推奨する貯蓄率15%を下回っている。世代別では、ブーマー世代の平均拠出率が最も高く、16.6%であった。

フィデリティ・インベストメンツのワークプレイス・インベスティング担当プレジデント、ケビン・バリーは、「市場環境が改善し始める中、高い拠出率と貯蓄率を維持することは、退職後の備えを向上させるために不可欠な要素です」と述べている。

退職前に退職金を取り崩してしまうことは、退職金の運用額が少なくなり、複利効果が期待できなくなるためだ。さらに、単にお金を引き出すと税金がかかり、59歳未満なら10%の早期引き出しペナルティを支払わなければならないかもしれない。

しかし、利子をつけて返済する401(k)ローンを利用することで、長期的には不利になるが、当面の経済的苦境を解決できるのであれば、意味がある場合もある。

フィデリティの調べによると、401(k)ローンの残高がある加入者の割合は、第1四半期の16.6%から第2四半期には17.1%とわずかに上昇した。しかし、この16.6%は過去最低で、「パンデミック前に観察されたローン残高の数をはるかに下回っている」と同社は指摘している。