「敗者のゲーム」著者 チャールズ・エリス のインタビュー1

チャールズ・エリス氏がNIKKEIマネーの学びでインタビューに応じていますので、勉強しましょう。

エ:チャールズ・エリス  イ:インタビューアー

イ:まず、最初に、なぜ株式投資が「敗者のゲーム」になってしまったのか、その理由について手短に教えてください。また、「敗者のゲーム」となった株式投資で勝つために、インデックス投資が最適である理由を教えてください。

エ:(株式投資が敗者のゲームになってしまった原因としては)3つの難問がある。

1つ目は、貯蓄は常に難しいことだ。

2つ目は長期投資だ。いや、実は長期投資はさほど難しいことではない。長期にわたって収益性を高める企業の株を保有すれば、長期にわたって株価は上昇し、価値を増すからだ。

一方で、多くの人が突き当たる問題がある。それは、市場平均を上回るリターンを得ようとすることだ。それが可能な銘柄を見つけ出そうとして、売買を繰り返してしまう。だが、市場平均を上回るリターンを上げることは極めて困難だ。というのも、他の多くの投資家も良いリターンを上げるためにベストを尽くしているからだ。

アクティブ型の投資信託を運用するマネジャーの報酬と運用コストを足し合わせると、それらを差し引いてもアクティブ投信が市場平均を上回る成績を上げるのは至難の業だ。実際85%のアクティブ投信が市場平均に負けている。株価指数に連動するインデックス投信やETFの人気が年々高まっているのはそのためだ。

イ:株式市場には多くのプロがひしめき合っています。ですから、誰も長期にわたる勝者に慣れなくなっているというわけですね?

エ:その点については少し慎重に説明しよう。長期にわたって市場平均を上回るリターンを上げることは極めて困難だが、それを達成する方法がないわけではない。では、その例外を教えよう。聞きたいかな?

イ:OK

エ:非常に優れたアナリストの集団を抱えた運用会社で、他者が関心を寄せていない小さな企業を研究していて、その企業が属している業界にも詳しい会社だったら、その運用会社は長期にわたって市場平均を上回ることができるだろう。

しかし、そうした運用会社を見つけることもまた困難だ。さらにそういう会社には、巨額の資金が集まる。そのために彼らは優れた成績を上げることができなくなる。

イ:株式投資が敗者のゲームになった理由の一つとして、効率的な市場仮設にも言及してますね。

エ:著書でも記したように、市場が効率的になった原因は複数ある。まずは、非常に多くの人がアクティブ運用に携わるようになったことだ。50年前には約5,000人だったが、今では世界中で100倍の少なくとも50万人、おそらく100万人のアクティブ運用のプロがいるだろう。

2つ目の原因として、資産運用の進化の過程で多くのプロが淘汰され、今では極めて優れたプロだけがアクティブ運用を手掛けていることがある。

極めて優れたプロを見つけることは簡単なのだが、そのプロの中でも勝ち続けられる飛びぬけたプロを探し出すことが困難なのだ。

また、上場企業は誰にでも公平に情報を開示することを当局から求められている。その傾向は強まるばかりだ。結果として、上場企業に関する膨大な情報が入手可能になった。しかもその情報を誰もがほぼ同時に手に入れられる。こんな状況は50年前には無かった。

イ:多くのプロが競い合う一方で、多くの人があらゆる情報を同時に入手できるようになり、その結果株式市場は効率的になったということですね。それでも市場は時に乱高下を繰り返しています。市場が正気を失っているように見えることもあります。効率的であるにもかかわらず、市場はなぜそうした状況によく陥るのでしょうか?

エ:いい質問だね。

50年前には、人々の情報量や情報の正確性、情報を入手する速度に大きな差があった。それらの差はすべて今や消滅した。しかし、依然として人々は将来になにが起きるかを推測しなければならない。さらに将来に起きると思われる出来事に対して、市場で競い合っているほかの人達が今どう反応するかについても推測しなければならない。

非常に賢い人たちが、それぞれ同じ情報をどう評価して、どう反応するかを推測し合っているというわけだ。

一歩退いて、1日の市場の動きや1か月間あるいは1年の市場の動きから目を離し、代わりに25年の市場の動きを俯瞰したら、さほど揺れ動いていないと感じるだろう。

新型コロナウイルスに対する懸念が市場を覆っていた時期を除けば、市場の軌跡はほぼ直線に近い線を描いているはずだ。市場を突き動かしているのは、ファクト(事実)だけではない。

それと少なくとも同じ程度に、人々のオピニオン(意見)が市場を突き動かしている。ファクトはいつも我々の背後に潜んでいて、我々はそれになかなか気づかない。それに対して人々のオピニオンは常に我々の目の前にある。誰もが異なるオピニオンを持ち、さらにお互いのオピニオンに対してオピニオンを持つ。

それが市場のボラティリティー(変動率)を大きくする一因になっている。

<明日に続く>