圧倒的に人気の高い米国株式・・・だが・・・

岸田文雄首相は5月5日にロンドンの金融街シティーで講演し「『資産所得倍増プラン』を進める」と表明しました。

「資産所得倍増プラン」

日本の個人の金融資産は2000兆円といわれていますが、その半分以上が預金・現金で保有されています。首相はこう述べ、「貯蓄から投資」への流れを加速させる政策を総動員すると表明しました。

資産所得とは働いて稼いだ給料でなく、株式の売買や配当などでもうけたお金をさします。世界的に超低金利の時代が続いたため、個人の金融資産に占める預金の割合が大きい日本では資産所得がなかなか増えません。首相によると、この10年間で家計の金融資産は米国で3倍、英国で2.3倍になったのに対し、日本は1.4倍にとどまっています。

個人が預貯金を株式などへの投資に振り向けるように促せば、企業に成長資金が回るだけでなく、株価の上昇や配当の拡大を通じて家計にもプラスになるという考えです。家計に余裕ができれば消費が活発になり、収益が改善した企業は成長分野への投資を増やしやすくなります。

首相は具体策として「少額投資非課税制度(NISA)の抜本的拡充や、国民の預貯金を資産運用に誘導する新たな仕組みの創設」を挙げています。

ところで、現在NISAで人気のある銘柄は何でしょうか?

SBI証券によると、つみたてNISAの1位が「SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」です。ベスト10内に日本株の投資信託は1銘柄もありません。

楽天証券によると、NISAの1位が「eMAXISSlim米国株式(S&P500)」で、日本株の投資信託は、やはりベスト10内に1銘柄もありません。

このような状況を踏まえれば、NISAを促進する施策を講じても、増えるのはS&P500などのアメリカ株ばかりになる可能性もあります。NISAを使って日本株を増やしたいのであれば、現在のようにどの銘柄に投資しても良いというのではなく、日本株100万円、外国株100万円というような限度額を設定することもあり得るかもしれません。ただし、株式を保有している人は富裕層が多いので、その程度のNISAによる優遇制度でどの程度の反応があるのかは不明です。

ところでNISAで人気のあるアメリカ株について、ニッセイ基礎研究所のレポートをもとに状況を確認しましょう。


底堅い人気の米国株式ファンド~2022年3月の投信動向~

外国株式、特にインデックス型を中心に資金流入

2022年3月の日本籍追加型株式投信(ETFを除く。以降、ファンドと表記)の推計資金流出入をみると、主として外国株式を投資対象とするものを中心にすべての資産クラスに資金流入があり、全体で7,900億円の資金流入があった【図表1】。流入金額は2月の5,800億円から2,100億円も増加した。

【図表1】 2022年3月の日本籍追加型株式投信(除くETF)の推計資金流出入

3月は特に外国株式への資金流入が5,500億円と2月の4,300億円から1,200億円増加した。外国株式への資金流入をタイプ別に分けると、アクティブ型が2,500億円と2月の2,100億円から400億円増加した。インデックス型が3,100億円と2月の2,200億円から900億円も増加しておりアクティブ型よりも増加幅が大きかった。3月の流入金額自体もインデックス型がアクティブ型を600億円上回っており、まさに外国株式のインデックス型ファンドが投信販売を牽引していたといえよう。

消去法的に米株が買われている?

また、3月は外国株式への5,500億円のうち3,300億円が米国株式ファンドへの資金流入であった。3,300億円のうちインデックス型に1,700億円、アクティブ型に1,600億円とタイプによらず米国株式ファンドがよく売れた。個別に3月に資金流入が大きかったファンドをみても、上位10本のうちインデックス型(青太字)が3本、アクティブ型(赤太字)が4本、合わせて7本が米国株式ファンドであった【図表2】。

米国株式は2022年に入ってから下落基調であったが、3月中旬に反発し持ち直した。さらに急激な円安も追い風となり、基準価額が大きく上昇した米国株式ファンドが多かった。資金流入が大きかったインデックス型の3本(青太字)は年初来でプラス圏まで基準価額が回復している。ただ、米国では景気後退懸念が根強く、今後の物価上昇次第では金融引き締めが加速するリスクがあり、今後も上昇が続くのか不透明な状況にある。にもかかわらず米国株式ファンドが引き続き人気なのは、短期的な変動での利益ではなく、長期投資目的での投資、もしくは他に有望な投資先がなく消去法的に米国株式に投資している投資家が多いのかもしれない。

なお、「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月(ヘッジなし)予想分配金提示」は2月から資金流入が鈍化したが、それでも3月に600億円の純流入であった。3月はルール通り分配金が0円、つまり支払われなかったがそれほど販売に影響が出なかった様子である。市場環境によって安定して高い分配金が出せなくなっており、予想分配金提示型としての人気はやや落ちていると思われる。それでも同ファンドBコースも3月に300億円以上の資金流入があり2月から増加していることからも分かるように、投資家の米国株式人気に支えられ大規模な資金流入が続いている。4月はこのままいくと再び分配金が支払われる状況になるが、基準価額が低迷し分配金が出ない状況が続くと売却する投資家が増える可能性もあり、今後の動向が注目される。