◎今日のテーマ:投資信託購入時に参考とする情報3
投資信託に関するアンケート調査の報 告 書が2019年3月に出ました。(再掲)
| 購入時参考情報 | 重複回答(%) |
| 1 金融機関の担当者の話 | 35.6% |
| 2 販売用資料 | 30.0% |
| 3 目論見書・運用報告書 | 21.6% |
| 4 投資信託を販売している会社のHP | 21.3% |
| 5 投資信託を運用している会社のHP | 11.3% |
| 6 新聞 | 11.2% |
| 7 親族や知人、友人の話 | 10.5% |
| 8 投資に関する情報サイト | 9.6% |
| 9 その他のインターネットの情報サイト | 8.7% |
| 10 投資信託の評価機関 | 8.6% |
| 11 投資信託や資産運用に関する本 | 8.1% |
| 12 雑誌 | 5.4% |
| 13 セミナー等 | 4.4% |
| 14 テレビ番組 | 3.9% |
| 15 その他 | 0.7% |
| 16 特にない | 13.8% |
3 目論見書・運用報告書
1306(TOPIX連動型上場投資信託のETF)の資料は次の通りです。
- 月次レポート
- 交付目論見書
- 請求目論見書
- 直近の決算短信
私は、このうち月次レポートは、このブログ作成のために時々見ます。気になる項目は、リターンとコストですが、リターンはTOPIXの動きを、日経やNHKなどで毎日、見ています。コストは日本のETFはあまり変化がありません。ただし、インデックスファンドは、各社が値下げ競争をしているので、1年で数回下がることもあります。
交付目論見書は、全体が11ページなので、約10年前に購入したときに目を通しましたが、月次レポートで十分かも知れません。
請求目論見書は、全体で217ページにもわたる大掛かりなものです。一番最初に飛ばし読みで、眺めただけです。
決算短信は、月次レポートや新聞ラジオなどで間に合っているので、あまり見ません。
結論「月次レポート」だけで十分
バンガード・S&P500 ETF(VOO)の資料は次の通りです。
- ファクトシート(概況報告書)
- 運用報告書(全体版)
- 交付運用報告書
ファクトシート(概況報告書)は、全体が2ページですので、概要が手軽に分かります。ただし、最新情報ではありませんので、最新のデータはブルームバーグなどを見ることがあります。Yahooの英語版は、現在の価格が刻々と変わりますし、時間外の値動きも分かります。
運用報告者は全体が30ページですので、もし気になるところがあれば、そこだけ見れば十分だと思います。しかし、普通の個人投資家にはあまり必要性を感じません。
交付運用報告書は、全体が14ページです。最初に買った時以外は見たことがありません。