若者が円安を加速

NISAでどんな商品に投資しているかを見てみましょう。

AIで、NISAに何に投資すれば良いかを年代別にたずねると、次のようになります。


年代別のNISAへの投資の傾向には、次のようなものがあります。
  • 20代、30代、40代は世界株式をポートフォリオに組み入れるとよいでしょう。成長性の高い国々の発展と共に資産が大きくなることが期待できます。
  • 40代は、住宅やマイカーの購入費用、お子様の進学費用など、さまざまな場面でお金がかかる年代です。少額投資を続けられるつみたて投資枠が向いています。
  • 夫婦でNISAを活用できれば、非課税で運用できる金額が2倍になります。また、投資する国や資産が異なれば、分散投資によりリスクを軽減できる可能性も高くなります。
    新NISAの対象年齢は18歳以上で、非課税枠は上限1,800万円です。年間投資できるのは、「つみたて投資枠」が120万円まで、「成長投資枠」が年間最大240万円の合計360万円までです。

6月時点の実績を見てみましょう。

成長投資枠における年代別買付額

成長投資枠買付額
9月末時点
2024年6月末時点からの
増加率
商品別比率 成長投資枠買付額
6月末時点
商品別比率
総額 10兆2456億4337万円 29.4% 100.0% 7兆9163億0542万円 100.0%
上場株式 4兆5774億0771万円 25.1% 44.7% 3兆6594億3972万円 46.2%
投資信託 5兆2300億1248万円 33.4% 51.0% 3兆9218億6137万円 49.5%
ETF 3817億1822万円 32.8% 3.7% 2874億9364万円 3.6%
REIT 565億0496万円 18.9% 0.6% 475億1069万円 0.6%

つみたて投資枠における商品別買付額 

つみたて投資枠買付額
9月末時点
2024年6月末時点からの
増加率
商品別比率 つみたて投資枠買付額
6月末時点
商品別比率
総額 3兆5476億0337万円 60.00% 100.00% 2兆2178億4210万円 100.00%
投資信託 3兆5296億7566万円 60.00% 99.49% 2兆2066億8395万円 99.50%
 インデックス投信 3兆1537億3675万円 59.90% 88.90% 1兆9729億1577万円 88.96%
 アクティブ運用投信等 1674億2694万円 63.90% 4.72% 1021億6401万円 4.61%
ETF 179億2771万円 60.70% 0.51% 111億5815万円 0.50%

新NISAの買い付け額前年の「4.2倍」、資金の海外流出もたらし日本経済を弱体化!?

2024.7.25

新NISA(少額投資非課税制度)への資金流入が急増し、家計資産の海外シフトが起きている。

日本証券業協会によると、証券10社の今年1~5月のNISA口座の新規開設数は224万件と、前年同期の2.6倍だった。NISA口座を通じた買い付け額は6兆6141億円と、前年同期の4.2倍となった。

このかなりが海外に流出している。1月以降、投資信託委託会社などによる対外証券投資は1兆円程度の買い越しで、旧NISA時代の平均を大きく上回った。日興リサーチセンターの調査では、1~5月の海外株式型投信への純流入額は5兆4284億円と、前年同期の約5倍に増えたという。


揺るがぬ「実需」主導の円安、投機筋の影響は軽微

米国のシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)に上場しているIMM通貨先物ポジションデータは、為替市場の短期的・投機的なポジションデータとして注目されている。ただし、実際はここを通じた短期的・投機的な為替取引は、全体と比べるとそれほど大きいとは言えない。いわゆる大手のマクロヘッジファンドの多くも、この市場を通じて取引はしていないと考えられる。従って、為替市場の先行きを見通す上でも、参考程度にみておくのが無難であり、先行指標としてはあまり有用ではない。
もっとも、状況を把握するための糸口と考えるならば一助となることは間違いないため、筆者もそうした位置付けで注目している。このIMM通貨先物の円の投機的ポジションデータは、昨年12月後半3週連続でポジションの傾きが1000億円前後に止まっている。つまり、市場参加者のセンチメントは、円高・円安のどちらに対しても明確な方向感が無かったと言える。ちなみに、円ショートポジションが大きく積み上がり注目された昨年7月には2.3兆円程度の円ショートポジションが積み上がっていた。
注目したいのは、この間にドル/円相場は153円台から157円台まで円安が進んだということである。12月後半は、タカ派的な利下げを行った連邦公開市場委員会(FOMC)、ハト派的な据え置きとなった日銀を受けた動きとなったわけだが、この間の主要通貨の強弱をみると、米ドルが最強通貨、円は下から2番目に弱い通貨となっている。投機的ポジションに大きな変化がないまま米ドル高・円安が進んだということは、何かしらの実需のフローがドル/円相場を押し上げたと考えられる。
具体的にどのような実需かは分からないが、例えば2024年のネット対外直接投資額は10月までの時点ですでに過去最高を記録した23年と同水準まで膨らんでいる。相変わらず活発な対米直接投資関連の払い込みが年末を前に行われたのかもしれない。また、筆者がフォローしている代表的な25本の外国株投信への資金流出入をみると、昨年末から今年初にかけて流入額が多くなっている様子が伺える。特に年初の流入額は昨年を大きく上回っている。日本からの外国証券投資のフローが円安に寄与した可能性がある。もちろん、貿易赤字関連の円売りかもしれないし、デジタル赤字関連の円売りが影響したのかもしれない。つまり、今の日本は実需の円売りには事欠かない状況となっているのだ。
IMM通貨先物ポジションデータは長期的な相場の動きに対する示唆も与えてくれる。このIMMを通じた投機的な円のポジションは傾きが無い状態となることが比較的珍しい。ポジションが円ロングにも円ショートにも1000億円以下程度にしか傾いていなかった時をさかのぼってみると、昨年12月の前は8月上旬、その前は21年3月上旬、その前は20年3月上旬となる。つまり、この時は短期的・投機的な取引をするプレーヤーによって需給に偏りがなかったことになるが、それぞれの時期のドル/円相場をみると、20年3月上旬は105円台、21年3月上旬は108円台、昨年8月上旬は144円台、そして12月は157円台だった。
つまり、過去5年弱の間に実需の円売りによってドル/円相場が50円も円安方向にシフトした可能性がある。
金利差が影響しているという指摘もあるかもしれない。確かに20年3月頃と現在の日米政策金利差は400ベーシスポイント(bp)程度今の方が大きい。ただ、例えば現在の日米政策金利差と同水準だった07年9月や05年12月のドル/円相場は115─117円と現状より40円程度円高水準だった。また、日米10年国債金利差が現状とほぼ同水準だった03年8月のドル/円相場は120円だった。
日本の問題はこれほどまで割安になった日本に実需のフローが戻ってこないということだ。貿易・サービス収支が赤字なのは日本だけではない。対外直接投資が大きい国も日本だけではない。対外証券投資が大きい国も日本だけではないだろう。ただ、これら大きく分けて3種類の実需のフローが全て自国通貨売り方向に大きく傾いていて、かつ実質金利が大幅マイナスとなっているのは日本だけだろう。こうした現状が変わらない限り、投機的な取引による上下動はあっても、時間の経過と共に円の水準が円安方向にシフトしていく可能性は高いと考えられる。

為替需給面からの円売り圧力は弱まる見込み ― 貿易収支、旅行収支が改善し、実需面の円安圧力を緩和する公算 ―

2025年01月10日

2022 年以降、ドル円相場は円安基調が持続。米国とわが国の金利動向の違いに加えて、為替需給面からの円売り圧力が強まっていることも一因。わが国の資金フローをみると、2022 年以降、資金流出が増大。これは、①原油高による貿易赤字拡大、②デジタル関連サービスへの対外支払い拡大、③わが国と海外主要国との金利差拡大による対内証券投資の減少、④新NISA開始を受けた海外株式投資の増加、などが主な要因。

もっとも、2025 年は経常収支が幾分改善し、需給面からの円安圧力は緩和する見込み。背景として以下の2点が指摘可能。第1に、原油価格下落によるわが国の貿易赤字縮小。中国の景気回復ペースが弱いことを受けて原油需要は伸び悩むとみられるほか、OPECプラス以外の国による供給拡大も原油価格を下押しすることで、ドルベースの輸入額は減少する見込み。

第2に、訪日外国人観光客数の増加による旅行収支の黒字拡大。世界経済の回復に支えられた海外諸国での所得増加が観光需要を押し上げるほか、中国向けのビザ要件緩和など政策的要因を追い風にインバウンド需要は拡大が続く見通し。